こんにちは^^二児ワーママのまどれです^^
共働き夫婦|まぱれさんブログにようこそ★
このブログは6歳児・2歳児と暮らす
アラフォー共働き夫婦の日常を綴って運営しております。
育児についてのお役立ち情報や日々の出来事を記載しておりますので
友達夫婦の家に来た感覚でゆるっとお気軽に滞在していってください^^
マンションベランダにお砂場出現?!子どもの遊び場確保!



この記事でわかること
- マンションなど集合住宅のベランダで砂場遊びができる方法
- ベランダ砂場での子供達の反応
![]() |
蓋付き 砂場 サンドボックス サンド & ウォーター ベンチ 2歳から simplay3 /配送区分A
|
お砂場遊びって手先も使うことができ
水を使えば砂の感触の変化も楽しむことができて
子供に思う存分させてあげたい遊びのひとつですよね。
さかのぼること数年前、上の子が2〜3歳の頃
公園でお砂場に興味をもちはじめました。
しかしながら、近所にある公園の砂場は
衛生面を考えるとなかなか自由に遊ばすことはできない状況でした。

そうなんです。
野良ちゃんだったり、
マナーの悪い飼い主の排泄場所になっていることも
しばしば見かけていた公園のお砂場・・・
どうしても近寄るにはハードルが高い現実がありました。

我が子に思う存分砂場遊びさせてあげる方法はないものか。。。
そこでまぱれさんちの頼もしいボス
ぱどれさん(夫)が調べてくれたところ・・・


・・・ってことで、我が家のマンションベランダに
砂場が出現することになりました!!!!
・・・ということでマンションベランダに
お砂場を出現させた方法についてご紹介していきます^^

必ずそちらクリアしてから作業に取り掛かることをオススメします^^
目次
前提|お砂場作成に取り掛かる前の注意点
マンションなどの集合住宅でお砂場を作る前に注意すること
- マンションの管理規約をきちんと確認すること
- 人も砂場も放置厳禁
■ マンションの管理規約をきちんと確認すること
マンションなどの集合住宅に関しては
居住者が守るべき【管理規約】があります。
ベランダ・廊下については共有部分となっており、
自由に物を置いたりできない場合があります。

そもそもベランダに砂場を設置することができるのか、
消防法に抵触しているサイズの砂場を設置しようとしていないかなど
必ず管理組合などに確認することが大前提となります。
■ 人も砂場も放置厳禁
【子供から目を離さない】
まず絶対に1秒たりともこどもから目を離さないこと
こちらは大原則です。
ベランダというと自宅の中の感覚になりがちですが、
何かを踏み台にして柵をのりこえるということも
可能性としてゼロではありません。
「少しでも目を離すために〜」と考えて設置するくらいなら
絶対に設置することはやめたほうがいいと個人的に思います。

あとは隣近所のことも考えて子どものテンションが
最高潮に上がりきって騒ぎそうになったら
すぐに遊ぶのを止め室内に移動するのもポイントです。

【砂場も放置厳禁】
砂場も設置して終わりではなく放置厳禁です。
・・・とはいっても、砂が舞い散らないように工夫すること、
遊んだ後に都度掃除することそれができれば問題ありません。
設置するだけであとは放置、砂が舞い散っても知らない、
という方も絶対に設置することはやめましょう。

砂場に蓋を閉める環境を整えること。こちらができれば問題ないかな〜
あとは、数年後使用しなくなった際の砂の処分方法について。
砂は近くを見渡せばどこにでもありますが、
山・浜辺・川・公園などに勝手に捨てるのは
絶対にやめましょう。

懲役や罰金が課される恐れがありますよ。
各自治体のルールに沿って適切な方法で処分する必要があります。

詳細は最寄りの自治体ホームページや窓口などに問い合わせると良いかと思います。
事前にルールを確認して守りさえすれば、
簡単お手軽に砂場の設置は可能です^^

▼ここから先にGO▼
砂場作りをするのに我が家が用意したもの
1:砂を入れるケース
ベランダで砂場作りをする時は
砂を入れるケースなどを準備する必要があります。
可愛いものや便利な専用品も探せば出てきます^^
【かわいい虫さんモチーフのケース】
![]() |
蓋付き サンドボックス 子供 砂場 キャタピラー サンドボックス 1歳から simplay3 /配送区分A
|
【蓋を閉めてる時はベンチになるケース】
![]() |
蓋付き 砂場 サンドボックス サンド & ウォーター ベンチ 2歳から simplay3 /配送区分A
|
【遊ぶ時にテーブルにもなるケース】
![]() |
シムプレイ イン & アウト アクティビティテーブル 砂遊び 水遊び 子供用 机 1歳半から simplay3 /配送区分A
|


専用品は少しお値段がお高めなものが多いんですよね。

砂場として利用可能なものの一例
- フタ付きコンテナボックス
- 砂場用ボックス
- 金たらいやビニールプール(この場合は砂が飛び散らない工夫が必須だと思います)
- フタつきの衣装ケース
最終的に我が家は
『お値段以上♪ニトリ♪』で有名なニトリさんの
蓋付きの衣装ケースを砂場にすることにしました^^
ビニールプールは使用しなくなった際に折りたたんで
収納したり廃棄することができますが、
砂が飛び散らないように蓋的なものを探さないといけないので
我が家では候補としてあがらず。
砂場用ボックスは使用年数考えると予算オーバーで却下。
蓋付きコンテナボックスが候補としてあがりましたが、
少し大きすぎるのと、予算ギリギリ超過。
そこで見つけたのがベッド下収納につかえる
深さがそこまでない衣装ケースでした。
本体も軽くキャスターもついており
蓋もカチッとしめることができ、
深さがないので子供達も遊びやすく、
数年後処分することになったとしても
廃棄方法もわかりやすいということが決め手でした。

似てる物を紹介しておきます♪
(蓋の閉める部分が異なっているように思います。
店舗だと我が家のカチッとしめるタイプがあるのかも???)
![]() |
[幅80.3cm] ベッド下収納 キャスター付き (キャスターツキ L) ニトリ【玄関先迄納品】 価格:1990円 |
2:砂
砂といっても調べると種類がたくさんありました。
粒子が細かくてはたくと落としやすい”さらさら〜”っとしているタイプ、
型抜きなどに適した”サクサクッ、もったり”としているタイプ、
その中間のタイプや、小石まじりで”ホワホワッ”としているタイプなどなど
たくさんあります^^

我が家は数年前で購入した砂を覚えていないのですが
サラサラとサクサクの中間程度の感触で
日本製の抗菌使用の砂を購入しました。

![]() |
抗菌砂 15kg 日本産(国産) 松本産業 激安特価 子供 こども 庭 ベランダ 幼稚園 保育所・小学校の砂場の砂に
|
ちなみに、抗菌仕様の砂を購入したとしても
水を使用して湿ったまま砂を放置してしまうと
雑菌や微生物の繁殖が気になります。
メンテナンスとして、
風が少ない天気のいい日に底の方から砂を掘り返し、
まんべんなく太陽に当てるといいと思いいます♪

うがい手洗いをするように子供とも約束しています。
自宅で砂場遊びをするメリット
自宅で砂場遊びをするメリットですが、
なんといっても衛生面を機にする必要がないことがまず第一です。

そして、強風でなければ
雨の日も遊ばせてあげることもできます。

マンションの構造にもよるかとおもいますが
我が家の場合は窓のすぐそばに砂場を設置することができたので
窓際に寝そべりながらでも見守ることができます。

結論|我が家ではまだまだ現役の砂場!あと数年お世話になります♪
設置から数年経ってますが、
上の子も下の子もまだまだ遊んでおり
我が家の砂場はまだまだ現役で活躍しています^^
ルール・マナーを守れば
雨の日や親がお出かけ気分じゃない時も
風さえなければ子供達に楽しめる環境を提供できるので
とてもおすすめです^^


ではまた、Hasta luego~~~~^^♪
![]() |
|
![]() |
抗菌砂 15kg 日本産(国産) 松本産業 激安特価 子供 こども 庭 ベランダ 幼稚園 保育所・小学校の砂場の砂に
|