

旦那の帰宅が遅い日が続くと出てくるのが夜ごはん問題。
仕事が忙しいとわかっているからこそ、できる限り夜ごはんをしっかり作ってあげたい気持ちはあります。
しかし、子どもたちのごはんと旦那のごはんを別々に用意する日が続くのは本当にめんどうくさいものです。

そこでこの記事では、旦那(もしくは自分)の帰りが遅い時のごはん問題を楽にするための考え方や、シンプルな解決方法についてご紹介します。
この記事はこんな方におすすめ
- 旦那の帰りが遅い日のごはんを楽にするための考え方を知りたい方
- 旦那の帰りが遅い日のごはん問題を解決する方法が知りたい方
- 旦那の帰りが遅くてめんどうだけど、健康的な食事はとってもらいたい方
目次 タップでとべます

タップで結論部分までとべます
【原因】旦那の帰りが遅い時のごはん作りがめんどくさくなる理由
そもそもなぜ旦那の帰りが遅くなると、ごはん作りがめんどくさくなってしまうのでしょうか。
主な原因として、以下のような理由が考えられます。
- ギリギリまで帰ってくる時間がわからない
- 自分も寝るのが遅くなる
- せっかく作ったのに食べてもらえない時がある
- 何度もキッチンに立つのがめんどくさい
【原因1:待つのがしんどい】ギリギリまで帰ってくる時間がわからない
作る側としてはごはんの準備をするための時間を逆算するために、前もって帰宅時間を知りたいもの。
しかし旦那に急な残業が入ると、帰ってくる時間がギリギリまでわからないことがあります。

仕事だから仕方がないと頭でわかっていても、帰宅が何時頃になるのかわからない状況は負担が大きいものです。
どうすることもできないストレスは、めんどくささを抱える原因の一つになります。
【原因2:寝不足がキツイ】自分も寝るのが遅くなる

旦那の帰りが遅くなるということは、ごはんの準備をするために待つ側も寝るのが遅くなるということ。
自分もごはんの準備や子どものお世話で疲れ切っているので、一刻もはやく寝たいものです。
いますぐ寝たいのに寝ることができない状況は、めんどくささを生み出していきます。
【原因3:なぜ食べぬ】せっかく作ったのに食べてもらえない時がある

仕事が遅くなってしまうと、旦那も疲れ切ってごはんを食べることができないことがあります。
しかし、せっかく準備をしたのに食べてもらえないことは準備した側としても辛いもの。
がんばったのに報われない気持ちは、ごはんづくりがめんどくさいという気持ちに拍車をかけます。
【原因4:二度手間になる】何度もキッチンに立つのがめんどくさい
旦那の帰りが遅くなる時にごはん作りがめんどくさく感じる一番大きな原因。
それは、何度もキッチンに立たなければならない=二度手間になることではないでしょうか。
子どものごはんと旦那のごはんを別々につくることは、あたり前ですが準備も片付けも二度手間になります。

ただでさえ料理をつくるという工程はめんどうくさい上に、作業自体にも体力を使うもの。
それなのに何度もキッチンに立つことは、思っている以上に大変なことなんですよね。
ごはんづくりが二度手間になると大きな負担になり、めんどくささを感じてしまうものです。
【旦那のホンネ】実際、帰宅が遅くなる日のごはんをどう考えているか
ここまで、旦那の帰宅が遅い日にごはんをつくる側のめんどくささについて考えてきました。
しかし仕事で帰宅が遅くなる旦那本人が、夜ごはんに対してどう思っているのか気になりました。
そこでどう思っているのか聞いてみることにしたのですが、まさかの本音が出てきました。

なんと、帰宅が遅くなる側もストレスを抱えていたことが判明したのです。
抱えていたストレスは以下の通り。
- 帰宅時間の目処がたてにくい
- 待ってもらうことが気になって仕事に集中できない
- 食欲がないのに食べないといけない
- 片付けるのがめんどくさい
ここからは、仕事で帰宅が遅くなってしまう旦那側のホンネを深掘りします。
【帰宅時間の目処がたてにくい】何時になるかは、こっちが知りたい
待ってもらっているのはわかっているからこそ、できる限り帰宅時間を連絡したい気持ちはあります。
しかし急な残業が確定した時は、なかなか終わり時間の目処をたてにくいものです。

何時に帰れるかなんて、俺がいちばん知りたい…
いちばん早く帰りたいのは残業している本人なんですよね。
連絡しないといけないのにできないことは、帰宅が遅くなる日のストレスになっていました。
【待ってもらうことで逆に気になる】仕事に集中できない
急な仕事が入ると、どう頑張ったとしても帰宅時間がかなり遅くなる日もあります。
そんな日こそ、ふだんよりも仕事を早く終わらせようと努力するものです。
しかし、待ってくれている妻のことがどうしても気になってしまいます。
早く帰るべく仕事を終わらせたくても逆に集中できず、精神的に追い詰められる感覚を抱いていました。
【食欲がないのに…】食べないといけない(食べたい日もある)
遅くまで仕事をしていると、疲れすぎて食欲が全くなくなることがあります。
また、夜遅い時間にごはんを食べると太る原因になったり寝つきが悪くなることもあり、食欲があったとしても食べたくない日もあるんです。

ただ、妻が大きな負担を抱えながらもごはんを作って待ってくれていることもわかっています。
そうなると、なかなか食べないという選択肢は選べません。
かといってわがままではありますが、同じ時間帯に帰宅しても食べたい日もあります。
気分や疲れ方で食欲が変わるからこそ、食べたくない日も無理して食べていました。
【洗い物だけでも…】片付けるのがめんどくさい
正直、夜遅くまで仕事したあとにごはんを食べて片づけるのはめんどくさいです。
もちろん妻が二度手間で大きな負担を抱えながらも、ごはんを作って待ってくれていることはわかっています。
だからこそ、妻の負担にならないようにあと片づけぐらいは自分でします。
ただ、洗い物だけとはいえ仕事で疲れ切ったあとに片づける作業が残っているのはめんどくさいもの。

妻がいつも頑張ってくれて助かっているからこそ、この感情を抱く自分に罪悪感もありました。
【旦那の帰りが遅くなる日のごはんを楽にする考え方】「べき」にしばられない
いままで「旦那の帰りが遅くなる日が続くとごはんを作るのがめんどくさい」とストレスを抱えていました。
しかしいざこの問題と向き合ってみたところ、待たせる旦那側もストレスを抱えていたことが判明します。
それと同時に、お互い「〜すべき」という先入観にしばられていることに気づきました。


しかし、お互いの感情がすれ違っていて意味がありません。
「べき」にしばられず行動すること。
これが、旦那の帰りが遅い日のごはんが楽になる考え方であることに気づいたのです。
そこでわたしたちはお互いの感情に向き合って、以下の解決策をとることにしました。
- かたづける「べき」をやめる
- 待つ「べき」をやめる
- つくる「べき」をやめる
【楽にする考え方:1】かたづける「べき」をやめる

仕事で帰宅が遅くなっても、食欲がある日もありますよね。
ただ、疲れすぎてしまって片付けるのがめんどくさいと感じる日もあるかと思います。
そんな時は「すぐにかたづけるべき」という考え方を捨てましょう。
仕事で疲れている日くらい「べき」にしばられず、次の日に片付ければいいんです。
食べたらサクッと寝てしまいましょう。
人によっては、朝までシンクにお皿があることに抵抗を感じる方もいると思います。
元々わたしたち夫婦も、寝る前はシンクがピカピカの状態である「べき」と思っていました。
しかし、ぶっちゃけ一日サボったくらいで一気に汚くなるわけではありません。

「かたづけるべき」をゆるめて考えることができるようになったことで、夫婦そろって気が楽になりました。
【楽にする考え方:2】待つ「べき」をやめる
「ごはんを用意するために待つべき」という考え方を捨てることで、旦那の帰りが遅くなる日のごはん問題がさらに楽になります。
家事や子育て、共働きならそこへさらに自分の仕事もあるので、ただでさえ休まる暇なんてありません。
そんな中で無理してごはんを用意するために旦那の帰りを待ち続けても、いずれどこかで体も心も持たなくなります。
だからこそ、旦那の帰りが遅い場合は以下のような「帰りを待たなくてもいい選択」をとるようにしましょう。
帰りを待たなくてもいい選択
- つくったごはんにラップをかけて机においておく
- ふだんから副菜だけ作り置きしておく
自分や子どもたちのごはんを作ったタイミングで、旦那のごはんもいっしょに作ってラップしておけば問題ありません。
夫は子どもではないので、自分でレンチンくらいできます。
また、ふだんから副菜を多めにつくりおきしておくこともおすすめです。

自分たちが楽になるために、ごはんを用意するために待つことをやめるための仕組みづくりをしていきましょう。
【楽にする考え方:3】つくる「べき」をやめる
旦那の帰りが遅くなる日が続くときに、いちばんオススメしたい考え方は「つくるべき」をやめることです。
たとえば冷凍食品をストックしたり、必要に合わせて自分で好きなものを買ってきてもらうのもアリです。
そうすれば、旦那側も食欲がない日に「買わない(食べない)」という選択がしやすくなります。

たしかに冷凍食品やコンビニなどの食事が続くと、栄養の偏りが心配になるのは事実です。
だからといって、別に自分でつくったごはんを食べてもらうことにしばられる必要はありません。
いまの時代は共働き世帯も多く増えたこともあり、便利で栄養満点な食品サービスがたくさんあります。
そういった商品をストックするようにすれば、グンッと生活が楽になるのでとてもオススメです。
また、こういった便利で栄養満点な食品サービスを頼ることで以下のメリットがあります。
食品サービスを頼るメリット
- ごはんのことを考える時間がなくなる
- ごはんをつくる時間がなくなる
- 片づけのために使う時間がなくなる
便利な食品サービスの多くが、栄養バランスをしっかりと考えて作られています。
また、調理もレンチンするだけでお手軽にできるものがほとんどです。
さらに、食べたあとは容器や包装をゴミ箱にポイするだけでシンプルに片付けが完了します。

夫だけでなく自分が疲れた日にも、キッチンに立たなくてもすむ逃げ道を確保できます。
「自分でつくるべき」という先入観から解放されることで得られるメリットは、とても大きいものです。
【楽になるためのシンプルな解決策】便利な食品サービスってなにがあるの?
前項で、旦那の帰りが遅くなる日が続くときにいちばんオススメしたい考え方が「つくるべき」をやめることとお伝えしました。
とくに、便利な食品サービスを生活に取り入れることで得られるメリットはとても大きいものです。
便利な食品サービスで得られるメリット
- ごはんのことを考える時間がなくなる
- ごはんをつくる時間がなくなる
- 片付けるために使う時間がなくなる
いまの自分の生活に便利な食品サービスを取り入れるだけ。
たったそれだけで、旦那の帰りが遅くなる日のごはんがめんどくさい問題を解決します。
さらに、いままでごはんに使っていた時間がなくなる=あらたな自分時間がうまれるんです。

いままであきらめていた読書時間を確保できるようになったのもメリットですね♪
そこでここからは、実際にわたしたち夫婦が試したからこそオススメできる便利な食品サービスのご紹介です。

【夜食べても罪悪感ナシ】完全栄養食のMISOVATION(ミソベーション)
MISOVATION(ミソベーション)は「心も身体も満たす究極の1杯」をコンセプトに作られた完全栄養食(※)の味噌鍋スープ。
大きめのゴロゴロ感がある具材が15種類入っているのに1食あたり約400gとボリューム満点の主食級スープにもかかわらず、カロリーは200kcal以下なんです!

(※)厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)/18~49歳男女・基準熱量2,300kcal」に基づき1日分の基準値の1/3を1食分とした場合として設定
通常の食生活であれば大きく不足する可能性が低い、熱量・脂質・炭水化物・マグネシウム・リン・マンガン・クロム・パントテン酸・ビオチンは基準値以下に設定
調理もお手軽で、水を入れてレンチンするだけ。
あっという間に鶏つくねとたっぷり野菜が入った満足感の高いスープを味わうことができます。


さらに、MISOVATION(ミソベーション)は完全栄養食な上に、余計な添加物も使われていないのも大きなメリット。
この商品だけで、体も心も満たすご飯をお手軽調理で食べることができるようになります。
MISOVATION(ミソベーション)は、仕事で帰宅が遅くなった時にピッタリな主食級スープだといえますね!
>>> 公式サイトでMISOVATION(ミソベーション)の詳細をみてみる
👉 現在編集中!リアルレポート記事を近日公開予定
【いろんなおかずを食べたい】宅配食サービスのnosh(ナッシュ)


一食で同じ味が続くのが苦手な方もいらっしゃいますよね。
そんな方におすすめなのがnosh(ナッシュ)!
ヘルシーな食事を定期的に届けてくれる宅配食サービスです。
nosh(ナッシュ)の食事は、一皿で複数のおかずを食べることができるのがメリット!
気になるレパートリーも100種類ほどある上に、新メニューが続々登場するので飽きずに続けやすいのも高ポイントです。

nosh(ナッシュ)はおかずのみの宅配食とはなりますが、レンチンするだけで数種類のおかずをすぐに食べることができます。
さらに、糖質30g以下・塩分2.5g以下の栄養基準値でメニューが作られているのでカラダにやさしい宅配食なんですよね。

nosh(ナッシュ)は帰宅が遅くなってもいろんな味がたべたい日の夜ごはんにピッタリな宅配食です。
👉 現在編集中!リアルレポート記事を近日公開予定!
【軽く食べたい日に】完全食おにぎりのCOCOMOGU(ココモグ)

そんな時におすすめしたいのが「完全食おにぎりのCOCOMOGU(ココモグ)」です。
なんとあの化粧品メーカーで有名な「オルビス」さんが開発したおにぎりとして、リリース直後から大注目をあびました。
COCOMOGU(ココモグ)は、その日の気分で好きな味を選んでレンチンするだけ。
わずか2分のレンチン調理で、美味しい完全食おにぎりがサクッと完成します。
帰宅が遅くなって疲れている日でも、片手でも食べられるお手軽さもうれしいポイントです。

さらに、COCOMOGU(ココモグ)は調理がお手軽なだけじゃなく具沢山で味もおいしいんです!
疲れすぎてガッツリ食べるのがしんどい日でも、ちょうど良いボリューム感で食べれます。
食欲があまりない日でもサクッとお腹を満たす相棒としてピッタリな完全食おにぎりがCOCOMOGU(ココモグ)です。
>>> 公式サイトでCOCOMOGU(ココモグ)の詳細をみてみる
▼リアルレビュー記事はコチラ▼
【旦那の帰りが遅い時のごはんを楽にするシンプルな方法】「べき」にしばられず、便利な食品サービスに頼るが吉
旦那の帰りが遅くなると夜ごはんがめんどくさくなってしまう問題。
今回ご紹介したとおり、この問題は以下の方法で解決します。
- 「べき」にしばられない考え方をする
- 便利な食品サービスを生活に取り入れる
その中でも、この記事で紹介した便利な食品サービスをあらためてまとめると以下のとおりです。
わたしたちがおすすめする商品
もちろん、解決策として便利な食品サービスに頼ることはお金がかかるものです。
しかし、新たに得られた時間や夜ご飯のことを考えるストレスからの解放を考えると、最高の自己投資になります。

忙しい子育て世帯の夫婦にとって時間は有限で貴重なものです。
その中で便利な食品サービスを生活に取り入れることは、あなたのストレスを最大限に解放する最高の自己投資となるはず。
だからこそこの機会に好みにあわせて便利な食品サービスを試してみることをオススメします。
いっしょに旦那の帰宅が遅い日の夜ごはんに対するストレスをゆるめていきましょう!
それではここまで読んでくださり、ありがとうございました。