Hola〜🇪🇸♪まどれです☺️
(Hola:オラ=スペイン語でこんにちは)
前回、記念すべき第1回目のゆる終活は「コンロ周り」からお届けしました。
キッチンの中でほんの少しのスペースを整えただけではありましたが
断捨離したアイテムと引き換えに「すっきりとした達成感」が心に残ったのが印象的でした☺️
ということで、この達成感を継続して三日坊主を防ぐべく
アラフォー主婦のゆる終活:第二回目に取り掛かろうと決意。
本日もキッチンまわりから調理器具の収納を整えます。
また、その作業をする前に半年放置した〇〇も撤去したのであわせてレポート!
おうちを整えていく様子に興味がある方は、ぜひ最後までお付き合いください。
目次 タップでとべます
【作業の前に】気になっていた〇〇とサヨナラ|布団を宅配クリーニングに出す
さっそくキッチンへ!と言いたいところではありますが…
実はわが家では、とあるものを半年以上も放置してしまっていたんですよね…汗
ということで、先にそちらから解決していこうと思います。
半年以上も放置したものがなにかというと、コチラ…
春先から約半年放置してしまった上布団です…しかも床で…😱
…はい、もうドン引きですよね😨汗
言い訳をすると本当はもっと早く宅配クリーニングに出す予定だったのですが…
子どもの急な手術などが重なり先延ばしにした結果
気づけば半年ほど経過していました…🙄 ←イイワケニナッテイナイ…
そろそろ必要になってきそうな時期がきたこともあり、クリーニングに出すことを決意。
利用するのは「 ふとんLenet 」の宅配クリーニング。
![]() |
![]() |
専用バッグには、圧縮しなくても2枚の布団がすっぽりはいりました。
梱包したあとは、宅配業者の引き取り日を待つだけ。
自宅で申し込みから受け取りまで完結できちゃいます。
子連れだと店舗に持っていくのが難しい大型アイテムですが、
このように自宅でクリーニングに出すことができるのでかなりオススメのサービスです☺️

>>> 全国どこでも家まで【無料】で取りに来てくれる!布団クリーニング 公式サイトへ
ずっと見て見ぬフリを続けていたアイテムが寝室から撤去され、
放置していた罪悪感からも解放されたので冒頭から気分があがりました😎✨
【前回のつづき】間に合わなかったところから作業開始
それでは第一回目のコンロ周りに引き続き、キッチンからお届けします。
実は前回、自分の中でやりたかったけど時間的に間に合わず断念した部分がチラホラ…
ということで、そこから取り組んでいくことにしました。
まずはコーヒーミルの掃除です。
価格バランスがよくて気に入っているメリタの電動コーヒーミル。
本来は使うたびにお掃除する必要があるのですが…
「毎日つかってるし、きっと挽いた粉は循環してるハズ(?)やからまぁえっか」
という謎の理論を脳内で発揮した結果…実は2週間ほど放置しています…😱爆(汚ねぇっ!!)
冷静に考えてよくない状態ですよね…(´・ω・`)
ということで、腹をくだす前にコチラから取り掛かることにします。
前回は時間切れで間に合わなかったグリル部分も拭き拭き。
油汚れがすっきりととれて気分上々です☺️
お次はコンロ横のスパイスラックへ。
ズボラあるある「きちんと収納できない」を発揮してますね…😭(情けない…)
全出ししていきます。
前回同様、放置しすぎて汚さがすさまじいです…汗
パストリーゼを鬼のように振りまいて拭きあげました。
つぎに入っていたものを分別していきます。
父からいただいた沖縄土産のスパイスですが、かなり前に期限が切れていたことが判明しました…
両方ともほぼ中身が残っているのでもったいないですが廃棄決定です😭
定期的に見直しが必要だなぁと反省しながら、選別作業と掃除を続けます。
写真ではわかりづらいのですが、各ボトルかなりベタベタでした…汗

ついでに補充作業もやっていきます。
(この胡椒は奥の方に眠っていました💦掃除してよかった!)
毎日、料理の度につかっているはずのわずかなスペース。
しかし、それでも数点のアイテムを断捨離することができました。
不要な物だけでなく、収納スペースやボトルの汚れもなくなってよかったです。
これで前回やり残したと感じていた部分がすべて終了しました。
【キッチンツール収納】分別→お掃除→もとに戻す
おつぎはコンロ横のキッチンツール収納(三段)を見直していきます。
いちばん上の段からいざオープン。
メインで使用するキッチンツールですら、このグチャグチャっぷり…全出しします。
![]() |
![]() |
手前に輪ゴム入れがあるにも関わらず機能していませんし、大量の爪楊枝も奥底から出てきて…
もう、なんでこの状態になってしまっているのか自分でも意味不明です…(情けない…😭)
とにかくこの状況を打破すべく、2段目と3段目に入っているものもひとまず撤去していきます。
![]() |
![]() |
全出しが終わったので、「いる」「いらない」に分別していきます。
前回 処分をしたティファールのフライパンについていた持ち手が出てきました。
買い替えて新しい物が2本あるので、古い2本は今回でサヨナラします。
その他のキッチンツールもいらないものは処分。
もちろん大量に出てきた爪楊枝たちも、衛生的にヤバいのでサヨナラです。
全出しと分別が終わったら、次はお掃除していきます。
最下段が汚すぎて記念撮影してしまいました😂笑←笑い事ではない…
棚の奥まで汚かったので、すべて拭きます。
分別後にまだ使うと判断した物は収納し直す前に拭いて、洗ってキレイに。
![]() |
![]() |
さいごは全戻しの作業。必要なものを元の場所に戻していきます。
最上段はそんなに変わり映えがないかな…笑
でも、爪楊枝などは撤去できたのでヨシとします(`・ω・´)
最下段にあったブレンダーは開閉時に閉まりづらいので、コンロ下にうつしました。
中段も数点いらないアイテムが撤去できてスッキリ。
ブレンダーを移動させたこともあり、最下段がいちばんスッキリしました☺️
【管理しなければ】物・収納スペース・お金をムダにする
今回もわずかなスペースから、以下のアイテムを断捨離することができました。
- コーヒースプーン入れに使っていた瓶
- 買ったけど使い勝手が悪かった菜箸
- ボロボロになって使っていない菜箸
- いつからあるかわからない昆布
- 賞味期限切れのおみやげ調味料(2本)
- 剥がれかけたボトルのラベル
- いつから使ってないか記憶にない調味料ボトル
- ボロボロの鍋しき
- 詰め替えおわった胡椒の空袋
- 買い替え前に使用していたティファールの取手(2本)
- 使いさしの袋を閉めるための豚さんクリップ
- 棚の奥から出てきた謎の仕切り
これらの14点に加え、使えなくなった爪楊枝や棚に敷いていた防虫シートなどを処分。
わずかなスペースを、これだけのアイテムで圧迫していたということですね…
また、キッチンという場所にもかかわらずこんな管理では衛生面でも問題アリです…💦
それに調味料は使用期限を管理していればムダにしなくてすんだもの。
爪楊枝に関しても、きちんと管理できていれば処分せずにまだ使えたはず…
「すべてお金をムダにしているのと同じなんだなぁ」
そう反省しながら、これからの「物との付き合い方」を見つめ直す1日となりました。
【おうちと向き合う|第二回・まとめ】モノを整えることは「心」を整えること
この記事では片付け苦手なズボラ主婦による、ゆる終活レポート第二回目をお届けしました。
今回、キッチンのわずかなスペースから断捨離した物たち。
そこから「物との向き合い方」をあらためて考える時間がうまれました。
今回の反省点は「管理しなければ、すべてがムダにつながる」ということ。
適切な時期に使うべき物も、管理しなければただ物の塊をそこにおいているだけ。
物も収納スペースもムダにしてしまうんです。
わたしが放置していた調味料や管理不足で使えなくなった爪楊枝。
そして、もう使っていないのにそのまま置いていたツールたち…
それらは「ただのモノ」ではなく
「見て見ぬふりをしてきた自分の甘さや罪悪感の塊」だった気がします。
「いつかやらなきゃ」
「今度、時間がある時に見直さないといけないなぁ」
そう何度も考えていた自分自身を裏切り続けたことでうまれた罪悪感の塊。
そうした罪悪感の塊を積み重ねた結果
いつの間にか「モノ」だけでなく「心の余白」までも圧迫していたんですね。
結果、すべてのムダをうみだす悪循環につながっていました。
モノを整えることは、心を整えること。
適切に使えばまだ使えるはずの物やスペースを、ムダにしないためにも
「必要なものをきちんと見て、管理して、活かす」
これからはモノを「増やす」「持つ」だけでなく、
こういったことをしっかりと意識していきたいと思います。
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございました。
すでにお気づきの方もいらっしゃるでしょうが
ここまで2回のレポートをとおして、まだキッチンすら全て終わっていません。笑
「どんだけ亀の歩みやねん!」とツッコミが聞こえてきそうで、
すべての終活を終えるまで先が長いなぁと思いつつ…汗
それでも、何もしないよりは少しずつ前に進んでいると前向きに考えて
そこそこがんばり、それなりにゆるく終活を続けていきます!(`・ω・´)
第3回目も近日中に公開予定となりますので、ぜひまた覗きにきてください☺️
次回予定
近日中に公開予定:キッチンの水まわり収納を整える
この記事をとおして片付け欲がアップした方は、いっしょに頑張りましょうね(`・∀・´)
ではまた次回の記事で!
Hasta luego〜^^♪
(アスタルエゴ:スペイン語でさようなら)