
よく聞くGoogleアナリティクスの設定ってどうやるのかな?
この記事でわかること
- Googleアナリティクスがどういうものか
- ブログをはじめてすぐに設定しておくべき理由
- Googleアナリティクスの測定IDをサイトに設定する方法
- テーマに依存しない測定IDの設定方法(プラグイン「WPCodeを使用する」)
- 初心者でもやるべきGoogleアナリティクスの詳細設定3選
- 初心者むけのGoogleアナリティクスの活用方法
自分のブログやサイトを作ったあと、早めにやるべき作業のひとつが「Googleアナリティクスの設定」です。

そこでこの記事ではブログ初心者でもわかりやすく設定できるよう、Googleアナリティクスの設定方法を3ステップで解説します。
データは宝といっても過言ではないからこそ、この記事を参考にして早めに設定をすませてくださいね。
目次 タップすればとびます
【Googleアナリティクスとは?なぜ必要?】データ分析をするため
かんたんにいうと、Googleアナリティクスは「無料でサイトのデータ分析ができるツール」のことです。
設定すると、以下のようなデータを取得することができるようになります。
- サイトを見た人の数(PV・ユーザー数)
- どのページによくアクセスがあるのか
- どんなデバイスでアクセスしているか(パソコンやスマホ)
- アクセスしてくれた読者の男女比や年齢、地域など
- どのくらいの時間サイトに滞在していたのか

ぶっちゃけブログ運営をはじめてすぐの頃は、分析するほどアクセスもこないです。
そこで初心者は「今は見るほどのデータもないし…」と面倒になって設定を後回しにしてしまいがち…
しかし、あとから設定しても過去のデータは記録されません。
急にアクセスが増えたタイミングでいざ理由を分析したくても、分析するデータがないことにはどうにもならないです。
必要なタイミングでデータ分析できることで、これから増やすべき記事のジャンルがわかったり運営の方向性をかためることができます。

ブログで収益化を目指す方にとって、データ分析は将来的に必須の作業です。
だからこそ、ブログをはじめてすぐのタイミングで設定してデータを取りはじめる必要があります。
【利用する前に】Googleアナリティクスを使うときの注意点

無料でデータを記録できるGoogleアナリティクスですが、使う前に確認しておきたい注意点があります。
・注意点1:プライバシーポリシーに記載しておく必要がある
Googleアナリティクスを使用する時は、必ずサイト内にアナリティクスを利用していることを記載する必要があります。
これはGoogleの利用規約(7. プライバシー内)で定められているルールです

基本的にブログを運営する場合は「プライバシーポリシー」を固定ページで設置する必要があります。
そのページ内に以下内容を記載するようにしましょう。
アクセス解析ツールについて
当サイトは、Googleが提供するアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。Googleアナリティクスは、Cookieを使用することでお客様のトラフィックデータを収集しています。
お客様はブラウザの設定でCookieを無効にすることで、トラフィックデータの収集を拒否することができます。なお、トラフィックデータからお客様個人を特定することはできません。詳しくはGoogleアナリティクス利用規約をご確認ください。

・注意点2:アクセスが少ないと一部のデータが表示されないこともある
Googleアナリティクスは読者の年齢層や性別などの詳細なデータを集めることができるツールです。
しかし、プライバシー保護の観点から一定のアクセス数がない場合は一部のデータが非表示になります。

たとえば、1日に数件のアクセスしかない場合だと年齢などの詳細データは表示されません。
サイトに一定のアクセスが集まるようになれば表示されるようになるので、エラーではありません。
表示されないデータがあったとしても、特に気にしなくても問題がない(ただアクセスが足りないだけ)ということを把握しておいてください。
【3ステップでできる】Googleアナリティクスの設定方法
それではさっそく、3ステップでGoogleアナリティクスの設定をサクッとすませましょう。

注意ポイント
Googleはデザインや文面を新しいものへ更新するサイクルが早いです。
そのため、ボタンの位置が変わったり文言などが異なるケースも出てくる可能性があります。
しかし手順の流れややるべき作業自体は大きく変わりませんので、流れにそって作業をすすめてください。
事前確認:Googleアカウントをもっていない人は先に登録する
「Googleアカウント」がある方はそのまま「ステップ1」へすすんでください。
アカウントがない方は、先に登録をすませておきましょう。
ステップ1:Googleアナリティクスに登録する
まずはじめに「Googleアナリティクス」へアクセスします。
「さっそく始める」をクリックしましょう。
つぎに「測定を開始」をクリックしてください。
すると、設定画面にうつります。
「アカウント名」を入力して、「アカウントのデータ共有設定」ですべての項目にチェックをいれてください。

入力がおわったら「次へ」をクリックします。
すると、プロパティ作成画面にうつります。以下項目を入力してください。
- プロパティ名:自分の作ったブログ(サイト)の名前
- レポートのタイムゾーン:日本(海外の方は自分の国)
- 通貨:日本円
入力が終わったら画面下にある「次へ」をクリックしましょう。
すると「ビジネスの説明」の入力画面にうつります。
自分のサイトにあうものを選んでいってください。
- 業種:近いものを選択しましょう。判断がむずかしければ「その他」でOK
- ビジネスの規模:個人ブログの場合は「小規模」でOK
入力が終わったら「次へ」をクリックすると「ビジネス目標を選択する」の画面に切り替わります。
目標選択をしてから「作成」をクリックしてください。

- 見込み顧客の発掘
- ユーザーエンゲージメントとユーザーの維持率の把握
つぎの画面にうつると「Googleアナリティクス利用規約」が表示されます。
地域を選択して、まずは以下の作業をおこなってから下にスクロールします。
- 「Google Marketing Platform」の内容を確認して、同意する場合は「Agree」をクリック
- 「GDPRで必須となるデータ処理規約の同意項目」にチェックを入れる
「測定データ管理者間のデータ保護に関する条項」にチェックをいれて、「同意する」をクリックしましょう。
ここからはアクセスデータを記録するための「測定ID」を取得する設定です。
いちばん左の「ウェブ」をクリックします。
「データストリームの設定」の画面に切り替わりますので、「ウェブサイトのURL」を入力してください。
アドレス冒頭部分の選択:SSL化している場合はhttps://を選択します。していない場合はhttp://を選択します。
URLの入力:ブログ(サイト)のURLを入力します。
ストリーム名:自由表記です。基本的にはブログ名を入力します。
入力が完了したら「作成して続行」をクリックしましょう。
「Googleタグの設定」にうつります。
「手動でインストール」を選択すると、コード(Googleタグ)が表示されます。
コード(Googleタグ)をコピーして保存しましょう。
(使用しているテーマによっては、G-からはじまる測定IDのコピペのみでOKです。)
注意ポイント
このコードは次のステップで使用します。必ずコピーしておくか、もしくはこの画面を開いたままにしておきましょう!

そんな場合も問題ありません。「ウェブストリームの詳細」画面で確認ができます。
「Googleタグの設定」画面を消してしまっただけならば、そのまま以下画面が表示されています。
「G-」からはじまるコードが測定IDです。
使用しているテーマ(アフィンガーなど)によっては、このIDで設定できます。
コード(Googleタグ)を使用するテーマの場合(Cocoonなど)は、いちばん下までスクロールして「タグの実装手順を表示する」をクリックしてください。
「手動でインストールする」をクリックすると、コード(Googleタグ)が取得できます。
ページ全体を切り替えてしまった方も問題ないので安心してください。
アナリティクスのホームにログインしてから以下の手順で「ウェブストリームの詳細」画面が確認できます。

ステップ2:測定IDをサイトに設置する
ここからは「ステップ1」で取得した測定IDをサイトに設置する作業です。

導入方法は複数ありますが、この記事では初心者にも比較的わかりやすい設定方法を紹介します。
ポイント
この記事では「アフィンガー」や「コクーン」をテーマに使っている方むけの方法を具体的に紹介しています。
しかし最近では他のWordPressテーマでも、アナリティクスの設定ができる機能が搭載されているケースがほとんどです。
「テーマ名+アナリティクス+設定」などで検索すると、だいたい似たような手順が出るので確認してみてください。

>>>いますぐ【方法3:テーマに依存しない設定方法】を確認する
◆方法1:「AFFINGER(アフィンガー)」で測定IDを設置する
アナリティクスの画面で「測定IDのコード」をコピーします。(ステップ2の作業)

つぎに、ワードプレスの管理画面で「AFFINGER管理」をクリックして「Google・広告/AMP」にすすみます。
Google連携に関する設定の「アナリティクスコード」欄に「測定IDのコード」を貼り付けましょう。
入力欄の下にあるコメントに記載された「UA-」で始まるコードは、Googleアナリティクスの旧バージョン(ユニバーサルアナリティクス)で使われていた計測用コードです。
2023年7月にサービスが終了して今はメインで使われていないコードになりますので、ここでは「G-からはじまるコード」を入力すれば問題ありません。
最後に「Save」ボタンを忘れずクリックすれば完了です。
◆方法2:「Cocoon(コクーン)」で測定IDを設置する
アナリティクスの画面でコード(Googleタグ)をコピーします。(ステップ2の作業)
つぎに、ワードプレスの管理画面で「Cocoon管理」をクリックして「アクセス解析・認証」にすすみます。
「その他のアクセス解析・認証コード設定」までスクロールしてください。
「ヘッド用コード」にコードを貼り付けましょう。
最後に「変更をまとめて保存」をクリックすれば完了です。
◆方法3:【テーマに依存しない】プラグイン「WPCode」を使用して測定IDを設置する
ここからはプラグイン「WPCode」をつかって測定IDをサイトに設置する方法をご紹介します。
以下のような方におすすめの方法です。
- 使用しているテーマに、アナリティクスの測定IDを入力する欄が用意されていない
- phpファイルの編集(上級者むけの方法)はできる限り避けたい
- 将来的にアドセンス広告などのコードも管理できる方法を知っておきたい
この方法のメリットは、どんなテーマを使っていても測定IDをサイトに設置できるという点です。
ネット上では、測定IDの入力欄がないテーマを利用している方に向けて「functions.php」や「header.php」を編集する手順が紹介されていることもあります。
しかし正直なところ、初心者がphpファイルを直接いじるのはリスクが高いのでおすすめできません。

たった1文字でもコードをまちがえると、サイトが真っ白になって表示されなくなることも…
さらに「WPCode」は、将来的にアドセンス広告を設置する時にも使える便利なツールです。
初心者でも設定しやすく将来的にも役立つ方法であるため、今回は「WPCode」を使った手順をご紹介させていただくことにしました。
◆「WPCode」を使用した測定ID設定の手順
まずは、プラグイン管理画面から「WPCode」をインストールします。
インストールできたら「有効化」をクリックしてください。
有効化すると、左のメニュー欄に「Code Snippets」という項目が追加されています。
「Add Snippet(新規追加)」をクリックすると、コードの作成画面に切り替わります。
ポイント
英語がどうしても苦手な方は、Chromeなどの機能をつかって「翻訳」することもできます。
Chromeの翻訳方法はここをクリックで開閉
画面の左上にあるメニューアイコン「︙」をクリックしてChromeのメニューをひらきます。
メニュー内の翻訳をクリックしましょう。
すると、画面上部に日本語に翻訳するためのボタンが出てくるのでクリックしてください。
つぎに表示される画面で「Add Your Custom Code (New Snippet)」をクリックします。
「HTML Snippet」をクリックして入力画面にうつってください。
ここから「ステップ1」で取得した測定IDのコードを貼り付けします。
上部の入力欄には管理するためのコード名もつけておきましょう。
貼り付けが完了したら「Location」タブで「Site Wide Header」を選択しましょう。
最後に画面右上のタブをInactiveから「Active 」に変更して「Save Snippet」をクリックして保存すればOKです。

ステップ3:Googleアナリティクスで設定できているか確認する
最後に問題なく測定IDが設置できているか、Googleアナリティクスで確認をします。
Googleアナリティクスのホーム画面を確認してください。
画面上部に「データ収集は有効です」と表示されていればOKです。
ポイント
さらに動きを確認する場合は、自分のブログのホームページにアクセスしてみましょう。
Googleアナリティクスのホーム画面の右側にある「過去30分間のアクティブユーザー数」に自分のアクセス履歴があるはずです。

【初心者でもゼッタイやるべき】Googleアナリティクスの詳細設定3選
アナリティクスの測定IDをサイトに設定する作業は前項目でおわりました。
ここからはGoogleアナリティクスをより効果的に活用するため、初心者でもゼッタイやるべき詳細設定3選をご紹介します。
◆やるべきこと1:データの保存期間を延長しよう
Googleアナリティクスの保存期間は、初期設定のままだと「2か月」になっています。
この保存期間を「14か月」に変更しておきましょう。
まず、ホーム画面の左下にある歯車マーク「管理」から「データの保持」をクリックします。
データの保持の画面に切り替わります。
保存期間を2か月から「14か月」に変更して「保存」をクリックすれば完了です。
◆やるべきこと2:自分のアクセスを除外しよう
アクセス解析をより正確なものにするため、自分のアクセスをカウントしないための除外設定をおこないます。
まずは、アナリティクスの画面にアクセスしましょう。
管理 > データストリーム > 自分のサイト名の順にクリックしてください。
すると、データストリームの詳細画面にうつります。
下の方にある「タグ設定を行う」までスクロールしてクリックください。
タグ設定画面にうつります。下のほうにある「設定」の「もっと見る」をクリックしましょう。
つぎに「内部トラフィックの定義」をクリックしてください。
画面が切り替わったら「作成」をクリックします。
「内部トラフィックルールの編集画面」に切り替わるので、以下内容を入力します。
- ① ルール名:自分のアクセスとわかる名前を入力する
- ② マッチタイプ:「IPアドレスが次と等しい」を選択する
- ③ 値:自分のIPアドレスを入力する
(自分のIPアドレスがわからない場合は「IPアドレスを確認」からチェックする)
入力が完了したら、画面右上の「保存」ボタンをクリックしてください。
その後は設定画面にもどり「データフィルタ」をクリックします。
データフィルタのメニューマークから「フィルタを有効にする」をクリックしましょう。
現在の状態が「有効」に切り替われば、自分のアクセスを除外する設定は完了です。
◆やるべきこと3:分析の精度をアップさせよう
さいごに、Googleアナリティクスの分析精度をさらにアップさせる設定です。
「Googleシグナル」という機能をつかうことで、読者の行動データをより詳しく取得できるようになります。
たとえば、読者がパソコンやスマホなど複数のデバイスを使ってサイトを訪れた場合でも、同じユーザーとしてGoogleに認識されるようになるんです。
ポイント
ただし、この機能は読者がGoogleアカウントにログインした状態でサイトを見ていることが前提となります。
読者がGoogleアカウントにログインしていない状態でサイトを見ているときは別のユーザーとして認識されるという点は覚えておきましょう。
同一人物として認識されるには条件があるとはいえ、Googleシグナルを有効化しておくだけでデータの精度が少しアップします。
また、Googleシグナルのデータは「ユーザー属性レポート(年齢・性別・興味など)」にも関わる部分です。
将来的に詳細な分析をしたいときにも、有効化しておくメリットが大きい設定となります。

まず、管理 > データの収集と修正 > データの収集の順にクリックします。
「Googleシグナルのデータ収集」の項目で「オンにする」ボタンをクリックしてください。
「Googleシグナルのデータ収集を有効にする」という画面が表示されるので「オンにする」をクリックすれば有効化が完了します。
念の為、管理画面の「設定アシスタント」から「Googleシグナルを有効にする」の項目を確認します。
「シグナル:有効」と表示が出ていれば、設定は問題なく完了です。
【初心者むけ】Googleアナリティクスで最低限みるべきページ

Googleアナリティクスは無料にも関わらず、かなり細かく分析できるプロ向けの仕様になっています。
そのため、ブログをはじめたばかりの初心者にとっては使い方をマスターするまでに時間がかかるのが正直なところ…
中にはアナリティクスのことばかり調べて、記事の執筆が後回しになっちゃう人もいます。
でも、安心してください。最初からすべてを使いこなそうとする必要なんてないんです。
ということで、ここからは「ブログ初心者はココだけ見てればとりあえずOK!」というポイントに絞った使い方を解説します。

◆活用ポイント1:リアルタイムレポート
アナリティクスのトップページでは「リアルタイム」のデータを確認することができます。
過去30分以内にアクセスがあった数を把握することが可能です。
より詳細なデータを確認したい場合は「リアルタイムを表示」をクリックしましょう。
すると「リアルタイムの概要」ページに切り替わります。
どのページが見られているか、どのような経路でアクセスされたかひと目で確認できるのが特徴です。

でも「今だれかが記事を読んでる!」という喜びからブログのやる気が出たりします。
また、リアルタイムで想定している以上のアクセスがあった場合は、トレンドに引っかかった可能性大です!
すぐさまアクセスがあったページで案内している商品や内容を把握します。
そして、その内容に関連のある商品などの追加記事を書けるか検討していきましょう。
そうすることで、さらなるアクセスや収益アップにつながる可能性がありますよ!
◆活用ポイント2:基本のアクセス数(ページビュー数、ユーザー数など)を確認する
まずは「どの記事を、どのくらいの人が見ているか確認する方法」をご紹介します。
「レポート > エンゲージメント > ページとスクリーン」の順にクリックしてください。
そのままでも確認はできますがURL表記になっていてわかりづらいので、「ページタイトルとスクリーンクラス」を選択して表示をかえます。
画面右上の部分で、データを確認する期間を選択しましょう。
初心者ブロガーがこのページで見るポイントは、以下の通りです。
- 表示回数:記事が表示された回数(PV数にあたる)
- アクティブユーザー:記事ごとの読者の数
- アクティブユーザーあたりの平均エンゲージメント時間:その記事に読者が滞在していた時間の平均値
たとえば表示回数やユーザーがそこそこいるにもかかわらず、滞在時間が短い記事があれば要注意。
その記事はタイトルで興味を持たれてクリックされたけど、読者の期待と内容がズレている可能性大です。
そういった記事は導入文や構成を見直すだけでも、滞在時間が改善するケースがあります。
また、アクセス自体が少なければ、タイトルを興味を引くようなものへ変更するのもひとつの手です。

◆活用ポイント3:集客レポート(どこから来たのか)
つぎのポイントは「読者がどこからサイトにきたのか確認する方法」です。
「レポート > 集客 > 概要 」の順にクリックすると、集客サマリーの画面が表示されます。
まずは「新規ユーザー数」を確認しましょう。

分析したい内容に応じてどちらを参考にするか決めてくださいね。
ポイント
- 新規ユーザー数:新しい読者にしぼって分析する
サイトにはじめて訪問したユーザーの数。同じ人が何回きても「はじめの一回だけ」がカウントされる。 - セッション:リピーター訪問を含めて分析する
サイトへ訪問された回数。同じ人が10回来たら10回ともカウントされる。
主に表示される内容としては以下の通り。この内容をもとに読者がどこからきたのか判断していきます。
- Organic Search(オーガニックサーチ):
Googleなどの検索エンジンから訪問されたアクセス数 - Organic Social(オーガニックソーシャル):
X(旧ツイッター)やInstagramなど、SNSを経由して訪問されたアクセス数 - Referral(リファラル):
他のサイトに貼られたリンクを経由して訪問されたアクセス数 - Direct(ダイレクト):
直接サイトに訪問された(ブックマークやURLを直接入力した場合など)アクセス数 - Unassigned(アンアサインド):
流入経路が判別できなかったアクセス数
このように、集客戦略を考えるヒントがつまっている場所です。

Organic Socialからの流入があるならSNSにも力を入れるなど検討したりできますね!
データをチェックしながら、自分のブログに合った集客方法を見つけて育てていきましょう。
【初心者が設定後に注意すべきこと】はじめは分析よりも記事を書くことが大切
ここまでGoogleアナリティクスを設定する目的や活用方法まで、初心者でもわかるようにお伝えしました。
その上で初心者こそいちばん注意すべきことをお伝えします。
それは、分析よりも記事を書いて増やすことがいちばん大切だということです。
というのも、ブログ初心者は必要以上にGoogleアナリティクスの画面を見に行きがちになります。

ぶっちゃけはじめの頃は、アクセスがほぼなくてあたり前です。
にも関わらず、記事作りをそっちのけにしてアナリティクスの画面を何度も見てしまいがちなんですよね。
しかし、どれだけ初心者がアナリティクスの画面を眺めてもアクセスなんて増えません。
記事を増やすことではじめてアクセスが増えて、データ分析に活用できるんです。
ということで、ブログ初心者こそはじめのうちは記事を増やすことに集中しましょう。

アクセスが増え始めたタイミングで徐々に活用すればOKですよ♪
【まとめ】さっそくGoogleアナリティクスを設定してデータをためよう!
今回は初心者向けにGoogleアナリティクスの必要性や設定方法、活用方法までお届けしました。
この記事の内容をまとめると以下の通り。
- Googleアナリティクスがどういうものか
- ブログをはじめてすぐに設定しておくべき理由
- Googleアナリティクスの測定IDをサイトに設定する方法
- Googleアナリティクスで設定すべき項目3選
- 初心者むけのGoogleアナリティクスの活用方法
ブログで収益化を目指す方こそ「資産」ともいえるアクセスデータ。
ブログ運営をはじめてすぐの頃は、分析するほどアクセスはこないので設定を後回しにしがちです。
しかし、あとから設定しても過去のデータは記録されません。
急にアクセスが増えたタイミングでいざ理由を分析したくても、分析するデータがないことにはどうにもならないです。
だからこそ、ブログをはじめてすぐのタイミングからデータを取っておく必要があります。
Googleアナリティクスは、ブログ運営をする上で「資産といえるアクセスデータ」を無料で設定できる最強のツールです。

さっそくこの記事を参考にGoogleアナリティクスの設定をすませて、今後のアクセス分析に役立ててください。
注意ポイント
なお、アナリティクスの設定がおわったあとは「Googleサーチコンソールの設定」も必ずすませておきましょう。
3分もあればできるので、以下の記事を参考にしてこの流れであわせて設定することをおすすめします。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
この記事が、あなたのブログ運営に役立ったのであればこれ幸いです☺️