Hola〜🇪🇸♪まどれです☺️
(Hola:オラ=スペイン語でこんにちは)
前回の記事では「終活」をはじめたキッカケをお伝えしました。
終活をどのようにすすめるかは人それぞれ考えがあると思いますが、
わたしが終活を意識してはじめにやろうと考えたことが「断捨離」です。
まずは家族の健康につながる場所「コンロ周り」からとりかかることに。

それでは、アラフォー主婦のゆる終活:第一回目をお届けします。
興味がある方はぜひ最後までお付き合いください。
目次 タップでとべます
【コンロ周り】まずは現状を把握する
まずは現状把握のため、コンロに参ります…
はい、汚いですね…お目汚しほんとすいません…
なぜかきちんと閉めれない&捨てれないのは、ズボラあるあるではないでしょうか…

ろんもち、コンロ下の収納もゴチャゴチャの極み…
ズボラの必殺技、「積み重ね」をここでも発揮してますね…
ムリやり積み重ねて押しこんだ結果、収納上部は傷がついていました…
こうやって写真に撮ると、改めて自分が情けないです…
家族の健康を支えるための空間とは思えません…
【とりあえず】全部出してみる
どう考えてもこのままの状態はよくないので、さっそく全部出していきましょう。
フライパンの山を撤去すると、出てきました。
まったくもって機能していないフライパン収納ラック!!😭
乱雑にいれすぎて防虫シートも油でベトベト&ゴチャゴチャ…機能していません…
もちろん、この子たちも一気に撤去していきます。
収納の全だしが完了しました。
ムリやり押し込み続けた結果、収納ケース内の塗装がフライパンの角で削れて剥がれています…
とはいえ、いったん全部出しができただけでも良しとしましょう!
気を取り直して、つぎはコンロ周りにあふれる物をやっつけていきます。
まずは調味料の山を撤去。
油類もいったんコンロ周りからおさらばします。

なんやかんやで、コンロまわりの全出し作業が終了です。
【わける】いる物といらない物に分別
コンロまわりの全出し作業が終わったら、次は分別作業。
無心で「いる物」「いらない物」に分けていきました。
今回コンロ下からサヨナラすることに決めた物たちは計17点。
- テフロン剥げ剥げのティファールセット
(鍋2つ・フライパン3つ・鍋ふた3つ・保存用フタ2つ) - 数年前に処分した鍋のふた(2つ)
- 汚れたっぷりのすり鉢
- 小さすぎて使わなくなった揚げ物用の鍋
- 鍋のときに使う野菜用のザル
- 缶ビール用のサーバー
- ニトリのフライパンスタンド
テフロンが剥げたので買い替えたハズのフライパンですが…
3ヶ月ほどそのままにしていましたね( ;´Д`)汗
さらに数年前に処分したはずの鍋用のふたもなぜかそのまま…もちろん処分です。
「大は小を兼ねる✨」と信じて購入したすり鉢ですが、現実はでかすぎて使いづらく…
もはや汚れすぎて使う気もせず、これを期にサヨナラします(´・ω・`)
ただ、今回いちばん悩んだこちらのビールサーバー。
新婚当時に夫と必死でポイントを貯めてゲットした思い出がつまっているので
最後まで捨てるかどうしようか悩みました…🥺
でも、もう数年間つかっていないんですよね…
それに今はビール以外に飲むお酒(ウイスキーや日本酒など)が増えました。
その結果、最近はビールを飲んだとしても350ml1缶をふたりで分け合う程度。
ということで、今後も使うことはまぁまずないだろうということで処分を決意。
その他もろもろ、使ってないものもサヨナラ。
…まぁ、コレだけ余分な物たちを無理矢理つめにつめこんでいたら、
ニトリで購入したフライパンスタンドが機能するわけなかったんですよね(笑)
もう、恥ずかしいくらいに油まみれでギットギトのベッタベタ。
スタンドも外れまくっていたので、もちろんサヨナラです。
【考える】なぜ整理できなかったのか|自分と向き合ってなかったから
今回いらなくなった物たちと向き合ってみた結果、わかったことがあります。
それは「誰かの正解が自分の正解ではない」ということ。
先ほどもご紹介したギットギトのベッタベタになったフライパンスタンド。
某写真系SNS(インスタ)ではじめてこのスタンドを見かけた時は

そう感じてすぐさま購入。
購入後しばらくは整った状態ですごすことができて「買ってよかった」と思っていたのですが…
一週間もすればゴチャゴチャしはじめ、日に日に「コレじゃない感」がつのっていきます。
…まぁ、いま思えば当然の結果なんですがね。
だって、購入後の使い方を何も考えていなかったから…
- 購入後にこうやって使おう。
- このサイズの鍋をこうやって入れよう。
- これから買い足す予定のキッチンツールはあったかな。
このようなことは一ミリも考えずに購入してしまいました。
「なんか良さそう」
ただそれだけの感情で購入。
このスタンドを買いさえすれば、うまく収納ができると勘違いしてしまったんです。
ただ「知らない人のシンデレラフィットにあこがれてしまったダケ」だったんですね…
さらに、自分の性格を考慮していませんでした。
わたしは大のズボラなので、スタンドのスキマにあわせてキレイに直すのは面倒くさかった…汗
誰かの正解が自分の正解ではない
自分の暮らしと向き合うことに、正解がつまってる
何かアイテムを買い足すときには、自分の暮らしにあうのかどうか。
それを考えてからでないと、逆に散らかったスペースを増やしてしまう原因になります。
さらに、お金も失ってしまうという二重苦!!😭
これからは気をつけないといけないなぁと反省です。
【拭く・洗う・もどす】必要なものをキレイにして再収納する
反省した後は、いままで放置していた汚れともサヨナラしていきます。
必要なものを拭いて、洗ってキレイにしていく作業です。
![]() |
![]() |

洗い終わったら、元にもどしていきます。
いままで放置していたからこそ、ちょっとでも整うと気分があがりました☺️
1スペースが整うだけでも気分が晴れやかになります。
今回サヨナラする17点のアイテムの代わりに、
心の中には「すっきりとした達成感」と「次へ進む勇気」が残りました。
まだまだ先は長いですが、これからも少しずつおうちと向き合っていきます😊
【おうちと向き合う|第一回・まとめ】自分の中に正解がつまっている
この記事では片付け苦手なズボラ主婦のゆる終活レポート第一回目を
わが家のコンロまわりからお届けしました。
今回の反省点は「SNSのステキな収納が正解ではない」ということ。
「ステキ収納」も「便利グッズ」も
自分の性格や暮らし方に合っていなければ「ただのゴミ・負の遺産」と化します。
この収納方法は自分の性格にあうだろうか
このアイテムは自分のくらしにあうだろうか
すこし先の未来を考えてから、自分のくらしに取り入れる。
それが「ゆる終活」を続けるうえでの大切な一歩だと感じました。
これからも少しずつ頑張っていきます☺️
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございました。
この記事をとおしてあなたの片付け欲がアップしたのであればこれ幸いです。
これからも「ゆる終活レポート」をお届けしていきますので、ぜひまた覗きにきてくださいね。
次回予定
半年放置した〇〇とキッチンツールの収納を整える
ではまた次回の記事で。
Hasta luego〜^^♪
(アスタルエゴ:スペイン語でさようなら)