
…でも、パソコンが苦手な自分にできるかな?
今回はそんな方にむけて初心者でもできる!WordPressブログをつくる方法について解説します。
初心者の方でも迷わずブログ開設ができるように、画像つきで徹底解説しました。
この記事はこんな方におすすめ
- パソコンが苦手だけどワードプレスブログを作ってみたい方
- 在宅でブログ副業をはじめたい方
- アフィリエイトブログをはじめたい方
- エックスサーバーを使ってお得にブログを開設したい方
さらに!ブログをはじめるか悩んでいる方に朗報です。
当サイト経由でエックスサーバーに申し込むと、かなりお得にブログ開設ができちゃいます。
この記事内のリンクから申し込むことで「お友達紹介プログラム」が適用されるので、初回の利用料金が20%オフになるんです。
【エックスサーバー】スタンダードプラン割引額の比較表
契約期間 | スタンダードプランの通常料金 | 友達紹介適用後の料金(※) |
3ヶ月 | 3,960円 1ヶ月あたり:1,320円 |
3,168円(792円割引) 1ヶ月あたり:1,056円 |
6ヶ月 | 7,260円 1ヶ月あたり:1,210円 |
5,808円(1,452円割引) 1ヶ月あたり:968円 |
12ヶ月 | 13,200円 1ヶ月あたり:1,100円 |
10,560円(2,640円割引) 1ヶ月あたり:880円 |
24ヶ月 | 25,080円 1ヶ月あたり:1,045円 |
20,064円(5,016円割引) 1ヶ月あたり:836円 |
36ヶ月 | 35,640円 1ヶ月あたり:990円 |
28,512円(7,128円割引) 1ヶ月あたり:792円 |
(※)紹介特典による割引料金は、初回契約時のみ適用されます。契約更新以降は通常料金に戻ります。
>>> お友達紹介プログラムを使ってエックスサーバーを契約する

12ヶ月以上のプランで自動更新契約をすれば、独自ドメインが無料になっちゃいます!
この記事内のリンクから契約するだけなので、めんどくさい紹介コードの入力も不要です。
ただし、このプログラムは公式サイトで「予告なく終了する場合があります」との記載があるんですよね…
でも、今ならまだ間に合います。
「お友達紹介プログラム」が終了して損してしまう前に、ブログをはじめましょう。
\ 初期費用無料でブログスタート /
なんと!ブログ開設を悩んでいるあなたに、さらなるビッグニュースです!
エックスサーバーでは2025年9月4日(木)17時まで「お得すぎるキャンペーン」が開催中!
12ヶ月以上の契約で、利用料金の半額がキャッシュバック対象になります。

間違いなくブログの始め時は今だと言えるタイミングですね!
キャンペーンが終了して損してしまう前に、ぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか。
\ 初期費用無料でブログスタート /
目次 タップでとべます
WordPress(ワードプレス)とは

WordPress(ワードプレス)とはウェブサイトやブログを作成・運営するためのソフトウェアのことです。
このWordPress自体は無料でつかうことができます。
しかし、ブログ運営する場合はサーバー契約(有料)が必要です。
つまりこれから行うブログ開設とは「サーバー契約をして、そこにWordPressを設置する作業のこと」を指します。
WordPress(ワードプレス)ブログ開設の初期費用とおすすめのサーバー会社

初期費用は契約するサーバー会社や契約期間によって異なりますが、月に約1,000円前後の費用で契約できるのが一般的です。
サーバー会社はいくつもありますが、ブログ初心者におすすめできる大手サーバーは2つ。
「エックスサーバー」もしくは「ConoHa WING(コノハウィング)
」のいずれかです。

どちらも大手会社が運営しているサーバー会社なので機能面では大差がなく、安定して利用いただけるサーバーです。
しかしあえてどちらかを選ぶとすると、業界最大手の「エックスサーバー」を使ってブログ運営を開始することをおすすめします。
なぜなら、お得なプログラムを紹介できるからです。
【エックスサーバー】スタンダードプラン割引額の比較表
契約期間 | スタンダードプランの通常料金 | 友達紹介適用後の料金(※) |
3ヶ月 | 3,960円 1ヶ月あたり:1,320円 |
3,168円(792円割引) 1ヶ月あたり:1,056円 |
6ヶ月 | 7,260円 1ヶ月あたり:1,210円 |
5,808円(1,452円割引) 1ヶ月あたり:968円 |
12ヶ月 | 13,200円 1ヶ月あたり:1,100円 |
10,560円(2,640円割引) 1ヶ月あたり:880円 |
24ヶ月 | 25,080円 1ヶ月あたり:1,045円 |
20,064円(5,016円割引) 1ヶ月あたり:836円 |
36ヶ月 | 35,640円 1ヶ月あたり:990円 |
28,512円(7,128円割引) 1ヶ月あたり:792円 |
(※)紹介特典による割引料金は、初回契約時のみ適用されます。契約更新以降は通常料金に戻ります。
この記事内のリンクから申し込むことで「お友達紹介プログラム」が適用されるので、初回の利用料金が20%オフになります。
>>> お友達紹介プログラムを使ってエックスサーバーを契約する

ということでここからは、業界最大手の「エックスサーバー」をつかってブログ開設する方法を解説していきます。
5ステップでOK|エックスサーバーでWordPress(ワードプレス)ブログを開設しよう
事前準備:ブログを開設するまでの流れを把握しておく
まず「エックスサーバーをつかってWordPressブログを開設するまでの流れ」を把握しておきましょう。
ザクっと作業の流れを紹介すると以下のとおりです。
ブログ開設後にもやるべき設定はありますが、「ブログ開設そのもの」は思っているよりカンタンにできます。


ブログを開設するまでの作業はわずか5ステップ、最短で10分程度です!
ここからの手順はブログ初心者の方にもわかりやすいよう、画像つきで無料解説してるので安心してくださいね!
ステップ①:土地(サーバー)を借りる
まずは「サーバー」の申し込みです。
自分のブログを表示するために必要なデータを保存する場所を借ります。

まずは「エックスサーバーの公式サイト」へアクセスしましょう。
\ 初期費用無料でブログスタート /
トップページの「10日間無料で試してみる」をクリックしてください。
(レイアウトは時期によって少し異なりますが、流れは変わらないので安心してくださいね。)
つぎに「新規お申込み」をクリックします。
すると「サーバー契約内容」を決める画面に切り替わります。
- サーバーID:そのままでOKです。
- プラン:個人ブログの運営であれば「スタンダード」で十分です。
- WordPressクイックスタート:「利用する」にチェックを入れてください。
※10日間無料お試し期間はなくなるものの、めんどうな設定が不要になり劇的にブログ開設が楽になります。
「WordPressクイックスタート」はぜひ活用しましょう。

WordPressクイックスタートの「利用する」にチェックを入れると、ポップアップが表示されます。
内容を確認してから「確認しました」をクリックしてください。
注意ポイント
ここでまちがえてチェックを外したまますすむと、セットアップがとんでもなく面倒になります!
忘れずにチェックを入れるように注意してくださいね!
つぎに「サーバーの契約期間」を選択します。
この記事内のリンクから申し込むことで「お友達紹介プログラム」が適用されるので、初回の利用料金が20%オフになります。
>>> お友達紹介プログラムを使ってエックスサーバーを契約する
【エックスサーバー】スタンダードプラン割引額の比較表
契約期間 | スタンダードプランの通常料金 | 友達紹介適用後の料金(※) |
3ヶ月 | 3,960円 1ヶ月あたり:1,320円 |
3,168円(792円割引) 1ヶ月あたり:1,056円 |
6ヶ月 | 7,260円 1ヶ月あたり:1,210円 |
5,808円(1,452円割引) 1ヶ月あたり:968円 |
12ヶ月 | 13,200円 1ヶ月あたり:1,100円 |
10,560円(2,640円割引) 1ヶ月あたり:880円 |
24ヶ月 | 25,080円 1ヶ月あたり:1,045円 |
20,064円(5,016円割引) 1ヶ月あたり:836円 |
36ヶ月 | 35,640円 1ヶ月あたり:990円 |
28,512円(7,128円割引) 1ヶ月あたり:792円 |
(※)紹介特典による割引料金は、初回契約時のみ適用されます。契約更新以降は通常料金に戻ります。
以下の理由から、契約期間は「12ヶ月」以上を選択するのがオススメです。
・プロブロガーでも結果を出すために最低でも半年〜1年はかかるから。
・独自ドメインが無料になるから。
ブログはストック型(即金性はないけど資産になる)のビジネスになります。
どれだけブログに精通している人でも、結果を出すまでに最低でも半年から1年ほどかかるものです。
短期間で契約すると、ブログが成長して資産になる前のタイミングでやめることになってしまうんですよね。
また、12ヶ月以上でサーバー契約をするだけで独自ドメインが1つ無料(24ヶ月以上の契約で2つ無料)になります。
これらの理由から、予算の範囲内でできる限り長めの期間(12ヶ月以上)を選択するようにしましょう。

楽しく続けることができるとわかったので、次の更新からいちばんお得な36ヶ月で契約してます♪
ステップ②:住所(ドメイン)を決めてWordPress情報を入力する
つぎは「ブログの住所(ドメイン)」を決めて「WordPress情報」を入力しましょう。
・ドメイン契約内容
まず「ドメイン契約内容」の項目にすすみます。
「自分で考えたブログのアドレス」を入力して、右横のトップレベルドメインを選択しましょう。
トップレベルドメインは[.com]や[.net]などあって悩むかと思いますが、正直どれでもOKです。

注意ポイント
独自ドメインは後から変更ができません。そこまで神経質にならなくてもよいですが、自分が気に入って使い続けられるURLにしましょう。
(どうしても決められなくて悩むときは、ChatGPTなどのAIツールに相談しながらネタ出ししてもらうのもアリ)
ドメイン名を入力すると、そのドメインが取得可能か自動でチェックされます。
「青色」の表示が出れば取得できるドメインなので問題ありません。
「赤色」の表示が出ると、ドメインがすでに他の人に使われているので使えません。
その場合は残念ですが、他のブログアドレスを考えて入力しなおしてください。
・WordPress情報
つぎは「WordPress情報」の入力です。まずは以下の4項目を入力してください。

- ブログ名:
仮のブログ名でOK。 - ユーザー名:※あとから変更不可/メモ必須※
読者に見えるものではないが、ログイン時に使うので覚えやすいものにする。 - パスワード:※メモ必須※
ログイン時に使うためのもの。セキュリティを意識しながら覚えやすいものにする。 - メールアドレス:※メモ必須※
登録したアドレスにWordPressから更新通知などが届く。
また、ログイン時にも使えるので自分が確認しやすいアドレスにする。
注意ポイント
ユーザー名以外はあとから変更できますが、「ユーザー名 or メールアドレス」と「パスワード」はログイン時に必要な情報です。
必ずスクショかメモをしておくようにしましょう。
つぎに「テーマ」を選択します。
WordPressのテーマとは
ブログの「デザイン」と「機能」をまとめたテンプレートのこと。
htmlやcssの知識がなくても、ブログの見た目や機能をガラッと変えることができる。
どのテーマを使うかまだ決まってない場合は、無料の「Cocoon」をひとまず選んでおきます。

なお、「Cocoon」を選択した場合、「テーマオプション」の項目で「子テーマをインストールする」のチェックはそのままにしてください。
ポイント
子テーマが用意されているWordPressテーマでは、編集やカスタマイズを子テーマ側で行うことが基本的なルールになっているから。
すでに使いたいテーマが決まっていてこの一覧内にある場合は、そのテーマを選択しましょう。
なお、このブログは一覧にはない「AFFINGER6(アフィンガー6)」というテーマをつかってます。
自由度が高いだけでなく、「稼ぐ」に特化したブログがつくれるので、かなり気に入ってつかってます。
気になる方は以下のレビュー記事を参考にどうぞ。
すぐ下の「プラグイン」の項目では「CloudSecure WP Security」という項目にチェックが入っています。
このプラグインは不正ログインなどからブログを守るために「セキュリティを強化するツール」です。
そのままチェックを入れてインストールすれば、ブログ開設直後から最低限のセキュリティが強化されます。
しかし当サイトでは以下の理由から「XO Security」という別のプラグインをつかってセキュリティを強化しています。
- 長期間にわたり継続的なアップデートが行われているので、信頼性が高い。
- 大手サーバーでも推奨されている実績がある。
- ユーザー数が多いので、トラブル時も情報を調べやすい。
- 詳細なセキュリティ設定ができる。
- ブログを開設したときに、まだリリースされていなかった。
(「CloudSecure WP Security」は2023年9月リリース)
とはいえ、どちらも無料で使える日本製のプラグインです。
まずはそのままチェックを入れておいて、ブログ開設後にどちらにするか考えても問題ありません。
入力や選択がすべて終われば、画面いちばん下にある「XServerアカウントの登録へ進む」をクリックしてください。
ステップ③:お客さま情報を入力する
ここからは「お客さま情報(XServerアカウント情報)」を入力します。
- 1:個人情報を入力する
- 2:お支払い方法を入力する
- 3:SMS・電話番号認証をする
- 4:最終確認 ※WordPressインストール完了※
1:個人情報を入力する
まずは以下の「個人情報」を入力します。
- ① メールアドレス(あとから認証につかう)
- ② パスワード
- ③ 登録区分(個人 or 法人)
- ④ 名前
- ⑤ 住所
- ⑥ 電話番号(あとから認証につかう)
2:お支払い方法を入力する
次に「お支払い方法」の選択です。
- クレジットカード
- あと払い(ペイディ)
「クレジットカード」の場合はカード情報も入力しましょう。
あと払い(ペイディ)の場合は、後日メールなどで請求通知が届きます。
あと払い(ペイディ)のお支払い方法:
ご利用の翌月5日を目安に、PaidyよりEメール・SMS(ショートメッセージ)にてご請求内容の詳細をお知らせします。手数料について:
お支払い方法によって、支払手数料が異なります。
口座振替(手数料:無料)コンビニ(手数料:最大390円(税込))/銀行振込(支払手数料は無料ですが、振込手数料はお客様負担となります)支払い期限について
コンビニ払い及び銀行振込の場合…ご利用の翌月27日までにお支払いください。
口座振替の場合…ご利用の翌月27日に引き落しとなります。※金融機関休業日の場合は、翌営業日
「利用規約と個人情報の取り扱いについて」にチェックを入れて、「次へ進む」をクリックしてください。
3:メール認証、SMS・電話番号認証をする
ここからは「認証コードの入力」です。登録したアドレスに届いたメールを確認します。
「6桁の認証コード」をコピーしてください。
ポイント
メールが届いていない場合は、迷惑メールのフォルダを確認します。
それでも届いていない場合はアドレスの入力間違いが考えられるので、入力画面に戻って修正してください。
コピーした認証コードを入力欄に入れて「次へ進む」をクリックします。
すると入力内容の確認画面にうつるので、内容に間違いがないか確認しましょう。
内容に問題がなければ画面のいちばん下にある「SMS・電話認証へ進む」をクリックします。
ここからは、電話番号をつかう本人確認の作業です。
認証方法は2通りありますが、どちらを選んでもかまいません。
認証方法
- 方法1:テキストメッセージで取得(SMS)→SMSで認証コードが届く
- 方法2:自動音声通話で取得→自動音声通話で認証コードが届く

「テキストメッセージで取得(SMS)」を選択したまま「認証コードを取得する」をクリックしてください。
登録した番号宛に「5桁の認証コード」が送られます。
入力欄にSMSで届いた認証コードを入力して、「認証して申し込みを完了する」をクリックすればサーバーの手続きは完了です。
方法1の手順でどうしてもうまくいかない場合は「電話認証」を試してみてください。音声で認証コードを取得できます。

ポイント
実際にWordPressにログインができる状態になるまで数十分〜2時間ほどかかります。
エックスサーバーの管理画面で「サーバー設定中」の表示がなくなるまで待ちましょう。

わたしは30分ほど待ってからアクセスできました。
「24時間」経過してもログインできなければ、「エックスサーバーの公式サポート」へ問い合わせしてみてください。
ステップ④:作ったお家(WordPress)に入る(ログイン)
ステップ③までの作業であなたのお家(ブログ)が完成しました。
ここからは実際にWordPressにログインする手順を解説します。
登録したアドレスに「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」という件名のメールが届いているはずです。
そのメール内に「管理画面URL」が案内されていますので、クリックしてください。
もしくは取得したドメインのうしろに「/wp-admin/」をつけてもログイン画面へアクセスできます。
WordPressログイン画面URL
https://ドメイン名/wp-admin/
注意ポイント
とはいえ、このままだと「ログインページ」に誰でもアクセスできてしまうのでセキュリティ的に良くない状態です。あとからセキュリティ強化のプラグインを入れて、他のログインURLに変更することを推奨します。
ログイン画面へアクセスできたら、ステップ②で決めた「ユーザー名 or メールアドレス」と「パスワード」を入力します。
入力後に右下の「ログイン」をクリックして、ダッシュボードが開けばログイン成功です。

ログイン画面はブックマークに入れておくと便利です。
ステップ⑤:セキュリティ強化(SSL設定)に問題がないか確認する
さいごに、ブログのセキュリティ強化に問題がないか「SSL化の設定確認」をしておきます。
SSL化の設定とは、ブログのURLを「http://」ではなく「https://」で始まるようにすることです。
この設定をすることで第三者によるデータの盗難や改ざんを防ぐことができます。

とはいえ、この記事を参考に「WordPressクイックスタート」をつかってブログを開設した場合は、自動適用されているはずです。
しかし開設したときの状況によっては、SSL化の設定が自動で反映されていないケースもあります。
(クイックスタートを使わずに手動でワードプレスを開設した場合など)
そのためしっかりSSL化の設定が完了しているか、念のため確認しておきましょう。

まずはワードプレスの管理画面「設定」から「一般」をクリックします。
「WordPress アドレス (URL) 」と「サイトアドレス (URL)」を確認してください。
URLが「https://」で始まっていれば問題ありません。
注意ポイント
もしURLが「http://」ではじまっていた場合は、サーバー側の管理画面でSSL化が完了しているか確認しましょう。
その上で実際に「https://」でブログが正しく表示されるかチェックします。
サーバー側のSSL化やブログの表示に問題がなければ、WordPress管理画面の「一般設定」でURLを「http://」から「https://」に変更してください。
もしこの時点でSSL化ができていない場合は、以下内容を参考にサーバー側で設定を確認してください。
【サーバー側でSSL化の設定を完了させる手順】
ここをクリックして詳細確認する
- Xserverサーバーパネルにログイン
- ドメイン欄の「SSL設定」をクリック→対象ドメインを選択
- 「独自SSL設定の追加」タブで、SSLが設定済みか確認
未設定なら「変更」をクリックして無料SSLの追加申請をして反映を待つ(数時間かかります)
>>> エックスサーバーでWordPressブログを開設する手順をはじめから見る


WordPressブログ開設後に「必ず」やるべき初期設定や作業について
ここまでで、WordPressブログの開設作業はおわりました。
すぐに記事を書きはじめたいところではありますが…実はまだ書きはじめるには早い状況です。
WordPressは自由度が高いツール。
そのため初期状態のままでは完全に無防備=セキュリティ面や使いやすさに問題がある状態なんです。

また、メインの設定を後まわしにしてしまうと将来的に大幅な修正が必要になるケースも出てきます。

…でも、どんな設定をすればいいの?
ブログ開設後に「最低限やるべき作業」は以下のとおり。
すぐにやるべき初期設定:3選
- SSL化の設定(本記事内ステップ⑤で完了済)
- メタ情報の削除
- パーマリンクの設定
「できるだけ早くやるべき作業」はコチラです。
できるだけ早くやるべき設定や作業:7選
- WordPressのテーマを導入
- ASPサイトに登録
- Googleアナリティクスの設定
- Googleサーチコンソールの設定
- 一般設定とプロフィールの入力
- コメント欄の運用を検討:つかわない場合は機能をOFF!
- 最低限必要なプラグインの導入と、不要なプラグインの削除

大丈夫です、安心してください。
そんな風に不安になったあなたのために「記事を書く前に最低限やるべき初期設定をまとめた記事」を用意しています。
>>> 記事を書く前に最低限やるべき初期設定を詳しく見てみる
この記事を参考にすれば、ブログ開設後に最低限必要な初期設定や作業が初心者でもわかります。
そのままリンク先でサクッと作業を終わらせて、記事を書きはじめる準備を整えましょう。
【まとめ|あとは継続するのみ!】WordPress(ワードプレス)でブログライフを楽しみましょう
ここまで本当におつかれさまです。
以上で「ワードプレスブログの開設方法」と「最低限やるべき初期設定の記事案内」が終了しました。
内容をサクッとまとめると以下のとおり。
この記事のまとめ
この記事をとおしてあなたのブログ開設を手助けできたのであれば、とても嬉しいです☺️

これで記事を書く準備はできたけど…何から書こうかな。

これからブログ開設の作業をする方も、この記事内のリンクからエックスサーバーに申し込めば初回の利用料金が20%オフになります。
【エックスサーバー】スタンダードプラン割引額の比較表
契約期間 | スタンダードプランの通常料金 | 友達紹介適用後の料金(※) |
3ヶ月 | 3,960円 1ヶ月あたり:1,320円 |
3,168円(792円割引) 1ヶ月あたり:1,056円 |
6ヶ月 | 7,260円 1ヶ月あたり:1,210円 |
5,808円(1,452円割引) 1ヶ月あたり:968円 |
12ヶ月 | 13,200円 1ヶ月あたり:1,100円 |
10,560円(2,640円割引) 1ヶ月あたり:880円 |
24ヶ月 | 25,080円 1ヶ月あたり:1,045円 |
20,064円(5,016円割引) 1ヶ月あたり:836円 |
36ヶ月 | 35,640円 1ヶ月あたり:990円 |
28,512円(7,128円割引) 1ヶ月あたり:792円 |
(※)紹介特典による割引料金は、初回契約時のみ適用されます。契約更新以降は通常料金に戻ります。

この記事内のリンクからサーバー契約するだけで、プログラム料金が適用されます。
>>> お友達紹介プログラムを使ってエックスサーバーを契約する
しかしこのプログラムは「予告なく終了する場合があります」と公式サイト内で案内されています。
プログラム終了前の今ならまだ間に合いますので、割引がなくなって損する前にブログをはじめてみてはいかがでしょうか☺️
\ 初期費用無料でブログスタート /
さいごに。ここまで読んでくれているあなたには、大切なことをお伝えしておきます。
ブログの開設は「ゴール」ではなく「スタート」、記事を書いて運営を続けることが大切です。
と〜〜〜っても当たり前のことで「何言ってんねん!!」って感じですよね(笑)
…でも、これが意外とむずかしかったりします。
はじめはアクセスがこなくて当たり前と頭ではわかっていても、だんだん不安になることもあるでしょう。
失敗することも出てきて、心が折れそうになることもあるかもしれません。
でも、そんな時に思い出してほしいんです。
「それはブログ初心者がみんな通る道」ってこと。
良質な記事がたまってブログが成長すれば、自分が作業していない時間もお金をうみだす資産になるのがブログです。

万が一ブログ運営がうまく軌道にのらなかった場合も、スキルが身に付くのでムダにはならないのがブログのメリットです。
サーバー代などの初期費用はかかるものの、セルフバックをつかえば実質ゼロ円でチャレンジができます。
ブログ運営をはじめるための軍資金を稼ぐ方法
リスクがないどころか、むしろ始めるチャンスしかないのがブログ運営です。

あなたも今日から、自分だけの資産となるブログを育ててみませんか?
>>> 「5ステップでOK|エックスサーバーでWordPress(ワードプレス)ブログを開設しよう」まで戻る
では、ここまでご覧いただきありがとうございました^^
いっしょに楽しいブログライフを楽しんでいきましょう!Hasta luego〜^^♪