広告 madre ゆる自立(複業・副業) ブログ 副業のイロイロ

【主婦向け|スキマ時間フル活用】在宅ブログ副業で月5万円稼ぐまでのポイント|初心者向けに解説

 

【主婦向け|スキマ時間フル活用】在宅ブログ副業で月5万円稼ぐまでのポイント|初心者向けに解説

 

こどもの教育に力を入れたいけど、家計がギリギリ…

外に働きに出たくても、子育てと家事でそんな余裕もない…

 

こどもには好きな習い事をさせてあげたいけど、今後のお金も心配…

せめて月3〜5万くらいプラスで稼げたら…

 

この記事でわかること

  • 主婦にブログ副業をすすめる理由
  • 在宅ブログ副業で稼ぐ仕組み|3選
  • 完全初心者がブログ運営をするために準備するモノ
  • 在宅ブログ副業で月5万円稼ぐまでの重要なポイント|7選
  • 子育て中に効率よくブログを続ける方法
  • ブログ初心者向けの記事の書き方

 

近年、物価や税金の上昇により家計の負担が増えてきています。

 

とはいえ、子育てで忙しい主婦が外で働くのは難しいのが実情…

 

どうにか在宅で少しでも稼いでみたいけど…

特別なスキルもないし、子育て中でまとまった時間も取れない…。

 

そんな方におすすめしたいのが「ブログ副業」です。

 

この記事では時間がない子育て中のママ目線で「在宅ブログ副業で月5万円稼ぐまでのポイント」を紹介します。

 

ブログでどのように収益が生まれるのか、また、どのようにブログ副業を開始すればいいのか。

 

スキマ時間でも着実に収入を増やしていくためのポイントを、ブログ初心者の方に向けて解説します。

 

自己紹介_二児ママまどれ

 

 

目次 タップでとべます

 

 

まどれ
すぐに具体的なポイントを見たい方は、以下リンクをタップしてくださいね

 

 

 

【カンタンではないけどオススメ】主婦こそ「ブログ副業」をやるべき理由

 

まず前提条件をハッキリ言うと、ブログ副業は短い期間でカンタンに稼げる方法ではありません。

 

どれだけブログに精通している人でも、結果を出すまでに最低でも半年から1年ほどかかるものです。

 

まどれ
正しく努力しても、収益化するまでに時間がかかります。

 

ではなぜ、それでもあえて「ブログ副業」をすすめるのか。理由は以下のとおり。

 

 

 

【理由1:時間と場所にしばられない】自宅でも作業できる副業だから

 

子育て中の主婦は、外に働きに出たくても家庭との両立がむずかしいものです。

 

子どもの行事や急な体調不良などにあわせて柔軟に対応する必要があり、どうしても家庭を優先して動く場面が多くなります。

 

さらに家事のことまで考えると、キャパオーバーまっしぐら…

 

そんな主婦にとって、ブログはいつでもどこでも作業できる=時間や場所に縛られない副業です。

 

インターネット環境さえあれば、家事や育児のスキマ時間をつかって自宅でも作業できます。

 

まどれ
いくら在宅ワークといえど、自分のペースでコツコツ作業できるのはブログくらいですからね

 

働く時間や場所に制約がある主婦だからこそ、ブログ副業をスタートするメリットは大きいです。

 

 

【理由2:ストック型の副業】作業していない時間も収益をうむようになるから

 

前提条件でもお伝えしましたが、ブログ副業は短い期間でカンタンに稼げる方法ではありません。

 

しかしブログ運営はストック型(即金性はないけど資産になる)のビジネスになります。

 

ストック型って?

 

まどれ
一度作ったコンテンツが、作業していない時間もお金をうむようになるビジネスのことです

 

図解:ストック型とフロー型のちがい

 

「フロー型」のビジネスは自分の時間を切り売りする働き方なので、目先のお金はすぐ手に入ります。

 

しかし稼げる金額にも限界がある上に、作業しなければお金がうまれません。

 

でも「ストック型」はちがいます。

 

作業してもすぐにお金にはなりませんが、正しく努力すれば作業していない時間もお金を生みだすようになる働き方です

 

  • ストック型(ブログ・Youtube・音声配信など):未来の自分を助ける「分身」をつくる働き方
    すぐにお金にならない(むしろお金にならないこともある)けど、仕組みをつくれば将来的にお金をうみだす資産になる。
  • フロー型(パート・会社員・クライアントワークなど):「いまこの瞬間の自分の時間と体で稼ぐ」働き方
    すぐにお金になるし確実にお金はもらえるけど、もらったらそこで終わり。資産にならない。

 

まどれ
お金と時間のゆとりをうむために、将来にむけて資産づくりをする働き方ですね。

 

つまり「ストック型」は収益化までに時間はかかるものの、軌道にのれば労働から抜け出せる働き方になります。

 

「ストック型」の一例としてはYouTubeが有名ですが、以下のような理由から主婦にはハードルが高いのが実情…

 

  • 顔出しや声出しで身バレするリスクが高い。
  • 動画用のオリジナル素材をたくさん用意する必要がある。(←コレが意外と大変)
  • 魅力的な動画をつくるには高い技術やセンス、高スペックなパソコンが必要。

 

しかし、ブログにはこのようなハードルはありません。

 

スキマ時間にパソコンをさわる時間をつくれば、自分だけの資産を積み上げることができるのが「ブログ副業」です。

 

ブログを選ぶメリット

  • 顔出しや声出しが不要なので、身バレのリスクがほとんどない。
  • 文字を打つのがメインなので、特別なスキルはいらない。
  • 高スペックなパソコンも不要。

 

まどれ
良い記事を完成させれば、その記事が寝てる間もお金をうむようになります。

 

時間や場所に制約がある主婦にとってハードル低く挑戦できるストック型ビジネスだからこそ、「ブログ副業」をオススメしています。

 

 

【理由3:スキルが身に付く】自分の資産価値もあがるから

 

ブログ運営をするとブログ自体も資産になりますが、自分の資産価値もあがります

 

なぜならブログ運営を続けることで、たくさんのスキルが自然と身に付くからです。

 

まどれ
パッと思いつくだけでもこれだけあります

 

ブログ運営で身に付くスキル例

  • ライティングスキル
  • WordPressの操作方法
  • マーケティングスキル
  • 情報を収集、分析するスキル
  • 言語化能力の向上
  • 思考力の向上
  • 収益化するための知識
  • SEOの知識
  • Webデザインの知識やスキル

 

ブログ運営はただ文字を書くだけでの副業ではありません。

 

だからこそ、続けることでたくさんのスキルが手に入ります。

 

まどれ
もし1円も稼げなかったとしても、これだけのスキルが自宅で身につくのはスゴイこと!

 

それに万が一ブログで思ったように稼げなかった場合でも、身についたスキルは自分を裏切りません。

 

たとえば、運営しているブログを実績にしてWebライターのお仕事に応募することもできます

 

クラウドソーシングサイトの仕組み・イメージ画像

 

Webライターに応募する方法

  • ステップ1:クラウドソーシングサイトで、ライティングの仕事に応募
  • ステップ2:ライティングの仕事を受注する

 

クラウドソーシングサイトの仕事に応募する際に、運営しているブログをアピールポイントとして提示できるんです。

 

ポイント

  • 他のWebライターがブログ運営をしているとは限らない=応募するときライバルに差をつける材料になる。
  • WordPress入稿まで請け負うこともできるので、単価交渉もしやすくなる。

 

このようにもし自分のブログで思ったように稼げなくても、ブログを名刺がわりに使えるので一切ムダにはなりません

 

まどれ
請け負ったWebライティングの知識を自分のものにして、自分のブログ運営に活かすこともできますね!

 

さらにスキルが身に付くことで自分に自信がつくので、次のキャリアを見つける時に選択肢もひろがります。

 

自宅で作業しながらも自身の資産価値をあげることができ、未来の可能性を広げる財産になるのが「ブログ副業」です。

 

 

【ブログで稼ぐとは?】在宅ブログ副業で収益化するための仕組み3選

 

それはそうと、ブログでどのようにお金を稼げるようになるかはご存知ですか?

 

実はブログで稼ぐといってもいくつか方法があるんです。

 

主に3つの方法がありますので、それぞれ仕組みを解説します。

 

 

まどれ
個人的には【方法3】のアフィリエイト広告がオススメです

 

【方法1】自分の商品やサービスで稼ぐ:難易度かなり高め

 

あなたはすでに自分の商品(または、自分のサービス)をもっていますか?

 

その場合は自分の商品を売るためのブログ戦略をたてていきます。

 

…とはいってもこの記事を見ている方は、自分の商品なんてない方がほとんどではないでしょうか。

 

それもそのはず。

 

初心者ブロガーの多くは「他の人(会社)の商品やサービス」を紹介することで収入を得えています

 

というのも、質の良い自分の商品やサービスを作るという工程自体、難易度が高いものだからです。

 

注意ポイント

中には質が低い詐欺のような商品やサービスを無理矢理つくって、初心者向けに販売して短期的に稼ぐ人もいます。

しかしそういった手法はどこかで頭打ちになりますし、何も身につかないのでオススメできません。

(むしろ長期的な目線で見れば、信頼を損なって資産を築くことができないのでデメリットしかありません。)

 

ということで、まずはこのあとに紹介する「アドセンス広告」「アフィリエイト広告」の仕組みを理解しましょう。

 

その上でブログを継続的に更新しながら、集客力や文章力をアップさせることに集中する

 

これがまずはじめに初心者こそやるべきことです。

 

まどれ
これらの力を育てることが「稼ぐスキルを伸ばすための土台づくり」につながります

 

 

将来的には「自分の商品作り」も夢ではない

 

ブログ運営って結局、他人の商品を紹介し続けなければならないのかな…?

 

そんなことはありません。

 

むしろ継続することで「自分の商品をつくって販売するスキルが身に付く」こともブログ運営の醍醐味です。

 

記事やスキルを発展させた形で商品展開していくこともできるので、以下のようなケースで成功している方も実際にいます。

 

商品やサービスの例 内容
ブログ運営スキルの販売 ・運営テンプレートやチェックリストの販売
・ブログ成功のためのコンサルティングサービス
家事育児ブログを活用 ・時短家事のコツ、子育ての困りごと解決法、収納術や掃除術のリストや電子書籍販売
・家事・育児のアドバイザーとしてのコンサルティングサービス
節約ブログを運営 ・節約術や節約レシピをまとめたリストや電子書籍の販売
コミュニティの運営 ・同じ目標を持つ仲間とのオンラインコミュニティ運営
・限定情報やサポートを提供する有料サービス
オリジナルグッズの販売 ・ブログの世界観やターゲットに合わせたグッズの企画・販売

 

どれだけ良い商品があったとしても「3つのチカラ」がなければ収益化は困難です。

 

収益化するための3つのチカラ

  • 集客力:
    人を集めて商品を知ってもらう力
  • 販売力:
    商品の魅力・価値を伝えて、購入に繋げる力
  • 信頼を築く力:
    ただ情報を届けるだけでなく「この人から買いたい」と思ってもらえる関係性を築く力

 

ブログ運営はこの3つのチカラを育てる最高の土台作りができる副業です。

 

まずは「他の人(会社)の商品やサービス」を紹介するチカラをつけることに集中すること。

 

そうすることで自然と「自分の商品をつくって販売するスキル」もいっしょに育ちます。

 

まどれ
スキルが身につけば、ぜひチャレンジしてみましょう〜

 

 

【方法2】広告収入で稼ぐ(1):Googleアドセンス広告|クリック報酬型広告

 

初心者がブログで稼ぐ方法として有名なのが「Googleアドセンス(クリック報酬型広告)」です。

 

■Googleアドセンス:クリック報酬型の広告

ブログ内にコードを設置すれば、読者ごとに最適化された広告が自動で表示される。
アクセスした読者が広告をクリックする回数で収益が発生。
自分で商品を選んだり売り込んだりする必要はない。

 

買ってもらえなくても報酬が発生するんだね!

 

まどれ
わたしもはじめてのブログ報酬はアドセンスでした!

…ただ、ガッツリ稼ぐにはすこしハードルが高めなのが実情…

 

Googleアドセンスはいちど審査に通れば、初心者でも比較的はやい段階で収益化することが可能です。

 

しかし単価が低いので、ガッツリ稼ぐにはかなりのアクセス数が必要になります…

 

アドセンス広告の単価(目安)

1PVあたり:約0.1~0.3円程度(クリック単価やジャンル、サイトの質などによって大きく変動する)

※1日あたりのアクセス数が平均1,000PVあって月に約3,000円程度の収入が見込めると言われている。

 

つまり、アドセンスのみで月5万円を目指すには月50万PV(1日あたり平均16,000〜17,000PV)のアクセスが必要です。

 

そんなにたくさんのアクセスを集めないといけないんだね…

どんな内容を記事にすればそれだけの人が集まるんだろう…

 

読者の「知りたい気持ちを満たす記事」がアドセンス広告にピッタリなジャンルだといわれています。

 

たとえば以下のようなジャンルがおすすめです。

 

アドセンス広告にピッタリなジャンル

  • トレンドブログ:
    芸能ニュース、話題の商品、時事ネタなど。短期間で大量のアクセスを集めやすいネタ。
  • 雑記(趣味系・エンタメ系)ブログ:
    アニメ、ゲーム、旅行、スポーツ観戦など。楽しむための情報を深掘りしたネタ。

 

まどれ
「購入意図は薄めだけど、読者が楽しめる内容のコンテンツ」ですね

 

なお、Googleアドセンスは誰でもすぐに使えるわけではありません。

 

利用開始時に審査があります。

 

この審査がすこし厳しいので、なかなか合格できずに心が折れる人もいるようです。

 

審査に通過するための基準が開示されていないのも、合格のハードルが高くなる理由となります。

 

ただ、申し込み時に気をつける必要があると言われているポイントは以下のとおり。

 

アドセンス申し込み前のチェックポイント

  • 独自性の高い記事を15記事以上作成してから申請
  • 各記事2,000文字以上の文量を確保
  •  画像を適切に配置
  • プライバシーポリシーの設置

 

一度で合格する人もいれば、何度も申し込みしているのに合格できない人もいます。

 

しかし、別にアドセンスに落ちたからって稼げないわけではありません。

 

審査に落ちても、このつぎに紹介する「アフィリエイト広告」で稼げばいいんです。

 

ぶっちゃけ個人的には、アドセンスはおまけ程度の感覚で考えればいいと思います。

 

なぜなら先ほどもお伝えしたとおり、アドセンスだけでガッツリ稼ぐためにはかなりのアクセス数が必要だからですね。

 

注意ポイント

それに後述もしてますが「資産性のあるブログ」を育てていくという観点からは、アドセンスをメインにしたブログ作りは個人的におすすめできません。

「Googleアドセンス広告」をメインで考えない(特にトレンドブログ)

 

稼ぐ方法が他にもあるにもかかわらず、アドセンスだけに意識が向きすぎるのも考えもの。

 

アドセンス広告はあくまで「稼ぐ手法のひとつである」ということを頭においておきましょう。

 

 

【方法3】広告収入で稼ぐ(2):アフィリエイト広告で稼ぐ|成果報酬型広告

 

初心者ブロガーがいちはやくブログで収益化するための基本となるのがアフィリエイト広告(成果報酬型広告)です。

 

アフィリエイトで稼ぐ仕組み

 

■アフィリエイト広告(成果報酬型広告)
ブログで商品(サービス)を紹介して、読者が実際に購入(申し込み)すれば報酬が発生する。
売り上げの何割かが報酬として支払われる。

 

会ったこともない人に商品を紹介して買ってもらうって…むずかしくない?

 

たしかに商品やサービスの魅力を読者に伝える記事を作成するのはカンタンではありません。

 

しかし、アドセンス広告に比べてアフィリエイト広告の単価が高いのがポイントです。

 

案件にもよりますが、アフィリエイト広告は平均で数千円ほど(高いものだと数万円!)の報酬が発生します。

 

「自分のブログにきた読者に刺さる記事」を書けば、アドセンスのように大量のアクセスがなくても収益化できるんです。

 

たとえば報酬が1件5,000円の商品を月に10件売れれば、それだけで5万円の収益となります。

 

CVRを0.5%と想定したときに必要なアクセス数の目安
1件あたりの案件単価 月5万を目指す場合に必要な件数 必要な目安アクセス数(月間)
5,000円 10件 2,000PV
3,000円 約17件 約3,333PV
1,000円 50件 10,000PV

CVR(コンバージョン率)とは

ブログ訪問者のうち申し込みや購入に至った人の割合のこと。多くのブログのCVRは平均0.5〜1.0%の範囲になることが多い。必要とされるPV数は以下の計算式で計算が可能。

・目標金額 ÷(報酬単価 × CVR)= 必要とされるアクセス数(PV)
例:報酬単価5,000円、CVR0.5%(=0.005)の場合:50,000 ÷(5,000円 × 0.005)= 2,000 PV

 

200人に1人が申し込んでくれる計算(CVR0.5%と想定)なら、月2,000人の訪問で10件の成約が見込める計算です。

 

このように単価が高い案件であれば、少ないアクセス数でもまとまった金額を稼げるのがアフィリエイト広告の強みとなります。

 

アドセンスのように何十万PVも必要ありません。必要なのは「記事の質と読者とのマッチ度合い」です。

 

まどれ
月5万稼ぐために月間50万PV必要なアドセンス広告のことを考えると、より現実的じゃないですか?

 

ということで、個人的には断然「アフィリエイト広告」で稼ぐことをおすすめしています。

 

 

【在宅ブログ副業をはじめる】必要なモノとはじめに決めること

 

ここまでブログで稼ぐための仕組みとして、3つの方法をお伝えしました。

 

ここからは在宅でブログ副業をはじめるにあたって「必要なモノ」「はじめに決めること」を解説します。

 

 

【ブログ開設に必要なモノ】パソコンとインターネット環境があればOK

 

ブログ運営をするのにまず必要なものは、パソコンとインターネット環境です

 

スマホでも頑張れば作業できなくはないですが…作業効率を考えれば断然パソコンをオススメします。

 

まどれ
わたしが今からスマホだけでブログをはじめるなら、せめてキーボードだけでも用意しますね。

 

 

あとは、無料ブログにするのか、有料ブログにするかで追加コストがかわってきます。

 

 

【はじめに決めること|無料ブログor有料ブログ】圧倒的に有料ブログが吉

 

ブログ運営をはじめる時にまず考えることは、「無料ブログ」か「有料ブログ」のどちらで運営するかということです。

 

ブログの運営形態

  • 無料ブログ:
    アメブロ、note、はてなブログ、ライブドアブログなど
  • 有料ブログ:
    WordPress(ワードプレス)で独自ドメインのブログを開設する

 

わかりやすくメリット・デメリットをあげると、それぞれ以下内容となります。

 

ココがメリット

  • 無料ブログ:
    お金がかからない。アカウント登録するだけで気軽に記事が書ける。
  • 有料ブログ:
    広告の制限がない。ブログが消える(資産がなくなる)心配がいらない。デザインを自分好みにできる。

 

ココがデメリット

  • 無料ブログ:
    広告の制限がある。将来的にブログ(せっかく書いた記事)が消える可能性がある。
  • 有料ブログ:
    ランニングコスト(サーバー代)がかかる。無料ブログより初期設定がむずかしい。

 

お金がかかることなので、まずは様子をみるために無料ではじめたい方がほとんどでしょう。

 

しかし、それはオススメできません。

 

ブログで収益化を目指す方こそ、独自ドメインを使ってWordPress(ワードプレス) でブログ運営すべきです。

 

なんで?無料の方がいいじゃん!

 

無料ブログは使いやすいので、記事の執筆に集中できるメリットはあります。

 

しかし、それ以上にデメリットが多いです。

 

無料ブログを運営するデメリット

  • 貼れる広告の種類が限られる。(アドセンスもほぼできない)
  • 運営会社のルール変更で急に広告が貼れなくなる
  • ブログ全体のデザインを自分好みに設定しにくい
  • 運営会社の都合でサービスが終了する可能性がある
    = 書いた記事が全て消えてしまう可能性がある

 

無料ブログは運営会社の規約に沿って運営する必要があります。

 

そのため、掲載できる広告の種類も限られる=単価が低くなりがちです。

 

まどれ
無料ブログの多くはアドセンスすら貼れないことがほとんどです…

 

さらに急な規約変更が発生すると、いままで掲載できた広告でもブログに使えなくなることもあります。

 

また、無料ブログは操作が直感的で使いやすいというメリットはありますが、ブログ全体のデザインを自分好みに設定しにくいのもデメリット。

 

デザインがみんな同じようなページ構成になってしまうので、ライバルとの差別化も難しくなります。

 

そしていちばんのリスクは、書いた記事がすべて消えてしまう可能性があるということ

 

運営側の都合でブログのサービスが終了した場合、記事がすべて消えます。

 

サービスが続いていたとしても、運営側の都合で急にアカウントが凍結されると記事にアクセスもできなくなるんです。

 

まどれ
「資産を積みあげていたはずなのに急にゼロなるリスク」を背負うんですよね…

 

その点、独自ドメインで立ち上げる有料ブログの場合はこれらの問題が解消されます。

 

サーバー代のランニングコストはかかるものの、月額1,000円前後と低コスト。

 

自由に広告を選んで掲載することができるようになり、自分にピッタリなブログ戦略をたてることが可能です。

 

もちろん、急にブログが消えてしまう心配もなくなります

 

デザインも自由に設定ができるので、運営会社のルールにしばられないブログ運営が可能になるんです。

 

有料ブログにすべき理由

  • 広告の制限がないから
    - 高単価の広告を掲載できる。もちろん、アドセンス広告の掲載も問題なし。
    (無料ブログで掲載できる広告は単価が低いものが多い。アドセンスも掲載できないことがほとんど。)
  • 自分だけの資産になるブログを作ることができるから
    - サーバー代を払うことで急にブログが消える心配がなくなる。ブログのデザインも自由に設定できる。

 

稼ぎながら自分の資産を築き上げたい方こそ、この初期投資はかかせない部分だといえます。

 

 

それでも無料ブログを始めたい場合

 

とはいえ、自分に続くかわからないし…どうしても無料ではじめてみたい。

 

そんな方は無理してまで有料ブログをはじめなくても大丈夫です。

 

まずは自分が書きやすそうなサイトで会員登録してはじめてみましょう。

 

ただし、記事が増えれば増えるほど有料ブログにうつる際の作業はかなり大変です。

 

設定や移行作業は、思っている以上に時間をとられてしまうもの。

 

ブログ運営に慣れている人でも、有料ブログへの移行作業はとっても大変な作業です。

 

移行作業に時間をとられて、記事の執筆ができない時間ほどもったいない時間はありません。

 

だからこそ可能なかぎり、未来の自分の時間を守る先行投資と考えてはじめから有料ブログにしておくほうが無難です。

 

まどれ
無料ブログを選択する場合は、未来の自分の時間を奪ってしまうリスクが高くなることは覚悟しましょう。

 

それに実は…ブログ運営をはじめるための軍資金をサクッと稼ぐ方法があります。

 

気になる方は以下の記事をどうぞ!

 

 

 

【重要なポイント|7選】主婦が在宅ブログ副業で月5万円を達成するまで

 

ここからは主婦が在宅ブログ副業で効率よく月5万円を達成するまでに重要なポイントを解説します。

 

ポイントは7つ(+おまけを入れると8つ)です。

 

 

【ポイント1】レンタルサーバーを選んでワードプレスブログを開設する

 

ここまで説明したとおり、基本的に月5万稼ぐためのブログ運営をはじめる場合は有料ブログ(WordPressブログ)一択です。

 

「せっかくやるなら稼ぎたい!」と決意した方は、ドメインを取得したりサーバーを選ぶ必要があります。

 

サーバー会社はいくつもありますが、ブログ初心者におすすめできる大手サーバーは2つ

 

エックスサーバーもしくはConoHa WING(コノハウィング)のいずれかです。

 

国内最大手のレンタルサーバー

エックスサーバーイメージ画像

 

通信速度イチオシのレンタルサーバー

 

どちらも大手企業でサーバーの安定性も高く、申し込みからブログ開設までの手順もシンプル。

 

パソコンが苦手な方や知識が少ない方でも、安心してつかえるレンタルサーバーです。

 

わたしは国内最大手で圧倒的な実績があるエックスサーバーをつかっています。

 

サポート機能も手厚く、長く安心して使えるレンタルサーバーなのでオススメです。

 

なお、この記事内のリンクから「エックスサーバー」に申し込む方は「お友達紹介プログラム」が適用されて初回の利用料金が20%オフになります。

 

エックスサーバー友達紹介

 

わたしと同じようにエックスサーバーでブログをはじめる方は、お得なプログラムが終了して損する前にこの記事内のリンクを活用してください☺️

>>> お友達紹介プログラムを使ってエックスサーバーを契約する

 

まどれ
エックスサーバーでお得にブログをはじめるための手順は、以下の記事をどうぞ。

 

 

 

【ポイント2】WordPress(ワードプレス)のテーマをいれる

 

ブログを開設したら、できる限り早い段階でWordPress(ワードプレス)のテーマを入れていきます。

 

WordPressテーマ:

ブログの「デザイン」と「機能」をまとめたテンプレートのこと。htmlやcssの知識がなくても、見た目や機能をガラッと変えることができる。

 

ワードプレスのテーマはた〜〜〜くさんあるので、正直どれがいいか迷う方がほとんどです。

 

いろんなものを使って考えたいところですが、ブログ運営の途中でテーマを変更するのはかなり大変な作業になります。

 

そのため、はじめから二度と変更しなくてもいいと思えるテーマを入れておくようにしましょう。

 

人気テーマの一例は以下のとおりです。

 

テーマ 価格(2025年5月現在)
Cocoon(コクーン) 0円
AFFINGER(アフィンガー) 14,800円
SWELL(スウェル) 17,600円

 

このブログはAFFINGER(アフィンガー)をつかっています。

 

なぜなら、たくさんあるWordPressテーマの中でもひたすら『稼ぐ』に特化したテーマだからです。

 

 

まどれ
「ブログで稼ぎたい」と思っている人こそはじめからアフィンガーを導入すべきです。

 

なお、テーマ代も実質タダでスタートできる「ブログ運営を開始するための軍資金を稼ぐ方法」もあります。

 

気になる方は以下の記事をどうぞ😊

 

 

 

【ポイント3】プラグインを入れる

 

ワードプレスブログを開設して初期設定をすませ、テーマまでいれたら「プラグイン」をいれます。

 

プラグインは、スマホでいうと「アプリ」のようなもの。

 

ブログをより使いやすくするためのソフトウェアです。

 

どのテーマをいれたとしても最低限、以下3つの用途を満たすプラグインはいれてください。

 

必要なもの おすすめプラグイン
セキュリティを強化するもの XO Security
もしくは
CloudSecure WP Security
日本語の文字化けを防ぐもの WP Multibyte Patch
Googleにサイトマップを送信するもの XML Sitemap Generator for Google

 

なお、この他にもブログ運営する中で必要なプラグインは出てきます。

 

しかし、プラグインの入れすぎはサイトが重くなる原因にもなるので注意が必要です。

 

自分が運営するブログの運営形態にあわせて、必要に応じたプラグインを厳選して追加しましょう。

 

 

【ポイント4】ASPサイトに登録する

 

つぎは、ASPサイトに登録」をしていきます。

 

ASPサイトとは、広告主と自分のブログをつないでくれる仲介業者さんのこと。

 

登録することで、アフィリエイトできる商品やサービスを選べるようになります。

 

まどれ
アフィリエイト広告を取り扱っている業者さん=ASPですね。

 

ASPサイトは複数の会社があり、同じ案件でも報酬額が異なることも多いです。

 

ということで本来は案件単価を比較するために、すべてのASPサイトへの登録をおすすめしたいところではありますが…

 

ぶっちゃけ、初心者がはじめにたくさん登録しても使いこなせないと思います。

 

まどれ
なぜならわたしがそうだったから(`・∀・´)キリッ

 

ブログをはじめたばかりの頃は覚えることが他にもたくさんあるので、すべてのASPサイトで案件を比較して管理するのはなかなか大変です。

 

ということで、ブログ初心者がこの段階でまず登録すべきは以下2サイト。

 

まず登録すべきASPサイト 特徴
A8.net
国内最大手のASPで案件の種類も数も幅広い!
もしもアフィリエイト 楽天やアマゾンを紹介するなら必須!

 

なぜなら A8.net 」ともしもアフィリエイト 」は審査なし!!

 

どちらも無料なので、サクッと登録をすませておきましょう。

>>> 業界最大手「A8.net」に登録する方法はこちらの記事から

 

 

 

…とはいえ先ほどもお伝えしたとおり、本来は複数のASPサイトに登録しておきたいのも実情です。

 

ということで、いくつか記事を書いて余裕が出たきたタイミングで他のASPにも登録しましょう。

 

まどれ
余裕が出たら登録したいASP例は以下のとおりです。

 

余裕があれば登録したいASPの例

 

これらのASPサイトは審査がありますが、登録はもちろん無料

 

もし落ちたからといって、なにも損することはありません。

 

審査落ちしてもまた申し込みすることもできます。

 

いくつか記事を書いた後、時間がある時にサクッと追加で登録申請をしてみてください☺️

 

 

【ポイント5】ブログの方向性やジャンルを決める|とりあえず書かない

「とりあえず書きすすめる」ダメ、ゼッタイ!

 

ここでよくあるのが「とりあえず、なんでもいいから記事を書きましょう」という内容のブログ記事。

 

実際わたしもそういう内容の記事をみて、とりあえず書き進めた一人です。

 

ですが、これはおすすめできません。なぜかって?

 

まどれ
わたしが後悔したからですねっ(`・ω・´)キリッ

 

「とりあえず記事を書く」という行為自体が、完全にまちがっているというわけではありません。

 

とにかく記事を書いてみることで「ワードプレスの使い方」や「記事を書くという行為」に慣れることができるからです。

 

また、完全に趣味のブログや日記ブログを運営する場合も「書いてみたからこその気づき」があるのも事実。

 

そういった視点では、何も考えずにとりあえず書きすすめるのもアリでしょう。

 

でも、あなたがやりたいブログはなんですか?

 

「稼げるブログ」ですよね?

 

そんな方にとって何も決めずに書きすすめるのは、ゴミコンテンツを量産しながら遠回りする行為です。

 

まどれ
何も決めずにとりあえず書いて稼げるなら、みんなやってます。

 

あなたにわたしと同じような遠回りはしてほしくありません。

 

ということで稼げるブログをはじめたい方は、ブログの方向性やジャンルをまず決めてください

 

方向性やジャンルに悩んだ時は「だれの」「どんな悩みを」「どの商品(サービスで)解決する」ブログを運営するのか意識すること。

 

方向性やジャンル決めで意識すること

  • だれの
  • どんな悩みを
  • どの商品(サービス)で解決する

 

そうすると、自分が運営すべきブログのジャンルや方向性がイメージしやすくなります。

 

とはいえ、この他にも注意点があるのでお伝えしていきますね。

 

 

「初心者が確実に稼げないジャンル」についても知っておくこと

 

稼げるジャンルを考える前に「初心者が確実に稼げないジャンル」について知っておきましょう。

 

それは「YMYL(Your Money or Your Life)ジャンル」

 

かんたんにいうと「だれかのお金や人生」を左右する可能性が高いジャンルです。

 

YMYLジャンル:
「人のお金や健康、命に関わる内容」を扱うジャンルのこと。
(具体例:医療・健康・お金・金融・法律・税金・政治・時事問題・ニュースなどなど)

 

具体的な例をあげるとサプリや美容整形、クレジットカードや株などですね。

 

YMYLジャンルは人の人生に大きな影響を与えるので、情報の正確性や信頼性が重要視されます。

 

そのためGoogleの検索評価でかなり厳しいガイドラインが存在しています。

 

まどれ
基本的には官公庁や医療機関、専門家や企業サイトが表示されます

 

これらのジャンルは個人ブロガーがいくら高品質な記事を書いたとしても、上位表示させることはできません。

 

YMYL関連で稼いでいる個人ブロガーもゼロではないものの、かなり高度な戦略(SNS活用など)でブログ運営をしています。

 

初心者がまず手を出せるような畑ではありません。

 

ということで、はじめはこれらのジャンルを確実に避けるようにしましょう。

 

 

「Googleアドセンス広告」をメインで考えない(特にトレンドブログ)

 

この記事内でもお伝えした「Googleアドセンス広告」。

>>>該当箇所まで戻って詳細を見る

 

個人的にはこのアドセンス広告をメインにしたブログ戦略をたてるのはおすすめしません。

 

まず事前にお伝えしたとおり、アドセンス広告で稼ぐにはかなりのレビュー数が必要です。

 

アドセンスのみで月5万円を目指す
=月50万PV(1日あたり平均16,000〜17,000PV)のアクセスが必要

 

これだけの数のレビューを維持するための方法として、よく「トレンドジャンルのブログ運営」がすすめられています。

 

トレンドジャンル

芸能ニュース、話題の商品、時事ネタなど。旬のネタをあつかって短期間で大量のアクセスを集める

 

まどれ
読者の「その時に知りたい気持ちを満たす」記事ですね。

 

しかし個人的にはこの「トレンドジャンルのブログ運営」は特に避けたいという考えです。

 

なぜならトレンドジャンルは「旬のネタ=流行り(はやり)」をみてもらうブログ戦略になってしまうから

 

たしかに流行りの芸能ゴシップネタや話題の商品は、うまくいけば一気にアクセスを集めやすいです。

 

軌道に乗れば、短期的に稼ぐことはできるでしょう。

 

しかし、よく考えてみてください。

 

流行りが長続きすると思いますか?「旬」が過ぎたときにその記事はどうなると思いますか?

 

多くの場合、「流行り」は長続きしないものです。

 

いずれ「旬」が過ぎた時にその記事の価値はなくなります。

 

「旬のネタ」を追い続けて記事を書く必要がある

いちど書いたブログ記事そのものの資産性が積み上がらないんです

 

まどれ
作業してない時間も収益をうみ続けるブログにはならないってことですね。

 

せっかくブログ副業という「ストック型」の働き方を選んだにも関わらず、トレンドジャンルを選ぶことは「フロー型」の働き方に自ら飛び込みにいくもの

>>>【理由2:ストック型の副業】作業していない時間も収益をうむようになるから

 

わたし自身の失敗談をいうと、すこし前にAI関連の情報に特化したブログをつくろうとしました。

 

しかしAI関連の情報は、数日単位で情報が進化します。

 

2〜3日でアップデートが発生してしまうので、すぐに情報の賞味期限切れをおこすジャンルです。

 

アップデートで情報が変わったり、よりよいAIツールがすぐに出てくるようなイタチごっこの世界。

 

アクセス数は集まるものの、気がつくとず〜〜〜っとAIのことばっかり追わなくちゃいけなくて疲弊しました。

 

まどれ
情報を追いかけすぎて、一時期デバイス中毒気味になってしまったんです…

 

この経験から、旬(トレンド)があるジャンルのブログを運営するのは、家庭も大事にしたい主婦こそ難しいと結論づけました。

 

資産性を積み上げることができないブログ運営をするくらいなら、フロー型の働き方にふりきってWebライターで稼ぐほうがよっぽど効率がいいです。

 

 

稼ぐ手段(アフィリエイト)がないジャンル

 

そもそも稼ぐ手段(アフィリエイト)がないブログを運営すると、あたりまえですが稼げません

 

自分の経験をベースにブログのジャンルや方向性を決める時によくある失敗です。

 

具体的に言うとママの気持ちにフォーカスしたブログ運営などですかね。

 

【そもそもアフィリエイトがないブログジャンル例】

  • 育児や子育て中のママに向けたメンタルマネジメント術
  • やる気を育てるための自己啓発ブログ

 

これらのジャンルは共感をうむので一定のアクセス数を集めやすいですが、紹介できるアフィリエイト広告がありません。

 

稼ぐブログをはじめるには、まず「売る(紹介する)商品を決める」こと

 

そこから逆算して「書く内容」を決めるのがオススメの流れです。

 

まずはASPサイトで取り扱いがあるアフィリエイト広告を見てから、ブログの方向性やジャンルを決めましょう。

>>>【ステップ4】ASPサイトに登録する

 

おすすめジャンル例

  • 転職
  • 食品の宅配サービス
  • 宅配クリーニング
  • ブライダル関連
  • 英会話
  • ネット回線

 

注意ポイント

アフィリエイト広告をえらぶ時は「必ず単価だけで選ばず、興味がある商品を選ぶ」こと。

報酬単価だけみて興味がないジャンルでブログ運営しても、情報がつまった濃い記事は書けません。

 

まどれ
濃い記事が書けないのに稼げるなんてことは、まぁまずありませんので注意してください

 

 

【ポイント6】まだ書かない|ブログの書き方を知る

 

ブログの方向性やジャンルも決めたし、さぁ書くぞ!

 

そう思ったみなさん、もう少しまってください。

 

まだ待つん?!

 

あなたは文章を書くのが得意でしょうか?そして、ブログの書き方(構成)を知っていますか?

 

「イエス!!」と胸を張って言える方は、この章はよまなくていいです。

 

でも、知らない方がほとんどですよね。

 

まどれ
わたしは知りませんでした!

 

ブログの書き方を知らずにブログで稼ぐなんて、できるとおもいますか?

 

そんな甘い話はありません。

 

ということで、ブログに関しての本を購入してみることをオススメします。

 

まどれ
個人的に初心者にまずオススメする本は以下のとおりです。

どちらも初心者がブログ運営するのにとてもタメになる良書です!

 

・ブログ歴17年のプロが教える売れる文章術 ブログライティングの教科書
 (著)中島 大介 さん
 ブログの書き方(文章術)を知りたい方にオススメ

・初心者がゼロから毎月5万円稼げる!副業ブログの教科書 単行本(ソフトカバー)
 (著)たかはし さん
 ブログ運営の全体の流れを把握したい方にオススメ

 

 

【ポイント7】記事を書いたり、装飾をつけたりする

 

ここからは、記事を書き進める段階にはいっていきます。

 

まずはラッコキーワードなどを活用しながら「記事を書くためのキーワードを調査」してください。

 

キーワードが決まったら、上位に表示されている記事の内容を見ておきましょう。

 

まどれ
パクリにならないよう、構成のみ参考にしていくイメージです

 

その次に自分で「記事の構成」を考えます。

 

どんな見出しで記事を書くのか、手書きでもスプレッドシートでもいいのでまとめていきましょう。

 

記事の構成が決まったら、実際に記事を書きすすめていきます。

 

まどれ
「だれの」「どんな悩みを」「どう解決するか」ということを意識しながら書くといいですね。

 

書き終わった段階で、必ず時間をあけてから文章を見直して修正します。

 

なぜ時間をあけるかというと、文章の間違いに気づきやすくなるからです。

 

記事の見直しまで終わったら、読者にとって記事が見やすくなるように記事を装飾していきます。

 

画像をいれたり、吹き出しをつかったり。

 

まどれ
こんなかんじですね。無意味に自己紹介画像もさしこんどきます

 

自己紹介_二児ママまどれ

 

色をつけたり

 

\ボタンをつけたり/

押してもどこにもとびません

 

とはいえ、装飾しすぎても逆にみづらくなるので、とにかく自分が読者の気持ちになって見やすいように意識してくださいね!

 

まどれ
作業のテンプレ化については本記事にある以下の項目を参考にしてくださいね

 

 

 

 

【おまけ|ステップ8】記事がたまってきたらアドセンス審査に申し込んでみる

 

記事が10記事ほどたまってきた段階で、いちどアドセンスに申し込みしましょう。

 

以下項目でもお伝えした通り、アドセンス審査の合格基準は開示されていません。

 

 

いちどで審査に通過する人もいれば、何度もかかる人もいます。

 

とはいえ、ここまでみてるあなたはブログで稼ぐ方法はアドセンス広告だけではないことを、もう知っていますよね。

 

ということであくまで稼ぐ手法のひとつであるという認識の上、気軽に申請しましょう。

 

まどれ
受かればラッキー程度のオマケ感覚でOK!

 

 

【ロードマップ】主婦が在宅ブログ副業で月5万円を達成するまで

 

ここからは在宅ブログ副業で月5万を達成するまでのロードマップをご紹介します。

 

 

期間 月間PV 想定収入
3ヶ月目 5,000PV 数千円
6ヶ月目 15,000PV 1-2万円
9ヶ月目 60,000PV 3-4万円
12ヶ月目 100,000PV 5万円以上

 

とはいえ、ブログのジャンルや記事の質・更新頻度などによって結果は大きく変わります。

 

あくまで「目安」として参考にしてください。

 

【1~3ヶ月目】基礎固めの期間:ブログを生活の一部にする

 

ブログ運営をはじめて3ヶ月程度は「基礎固め」の期間。

 

Googleにもブログが認識されていない時期なので、アクセスもほぼなくて当然です。

 

まずはワードプレスの操作を覚えたり、記事の書き方に慣れることを目標にします。

 

具体的には週1-3記事のペースで更新して、3ヶ月で合計20〜30記事程度の作成を目指してください。

 

ここで注意したいことは、カンペキを目指しすぎないこと。

 

まどれ
60点程度あればアップしちゃいましょう。あとから何回でも書き直せます。

 

はじめからうまくできなくて当然なので、100点満点の記事を完成させなくてもOKです。

 

まずはブログを生活の一部として習慣にすることを目標にして、更新していきましょう。

 

 

【4~6ヶ月目】少しずつ記事の質を高めていく:分析・リライトをする

 

ここからは「記事の質を少しずつ高めていく」期間に入ります。

 

4ヶ月目に入れば記事を書くことにもすでに慣れてきているはず。

 

グーグルアナリティクスなどでアクセス解析をしながら、よく読まれている記事の特徴を分析します。

 

そして、アクセスのある記事をリライトしてさらに充実させましょう。

 

リライトとは

すでにある記事の内容を、よりわかりやすく・読みやすく書き直すこと。
誤字脱字の修正だけでなく、表現の見直しや構成の整理も含まれる。

 

また、アクセスが多い記事に関連する内容の記事を追加することで、さらにアクセスの増加を狙います。

 

この時期の具体的な目標は、1日500PV、月間1万5,000PV程度です。

 

 

【7~12ヶ月目】収益化を本格的に意識する:読者目線を忘れず月1〜2万を目指す

 

7ヶ月目以降は収益化を本格的に意識する」期間です。

 

目標とするPV数は、1日2,000PV、月間6万PV程度。

 

広告収入とアフィリエイトで月1-2万円程度の収入を目指します。

 

記事の追加はもちろんですが、記事に差し込むアフィリエイトのリンク位置も見直して適切に配置してください。

 

というのも、ブログ初心者の記事はついつい自分の「売りたい気持ち」が全面にあふれがち。

 

あれもこれもリンクを置いたり、無意味に過度な装飾をつけがちになってしまうものです。

 

まどれ
押し売り感が強い記事になってしまうんですね。

 

自分が読者なら、押し売り感が強い人からモノを買うなんて…しないですよね😌

 

「読者目線」を忘れないようにしながらリンクの位置を再考しつつ、記事を増やしていきましょう。

 

 

【12ヶ月目以降】月5万円を安定して稼ぐ:収益を継続させる仕組みづくり

 

12ヶ月以降は「月5万円の収益を安定させること」を目標にします。

 

ブログを1年も続けた頃には、読者の反応やアクセスの傾向がかなり見えてきているはず。

 

この段階ではがむしゃらに記事を量産するより「戦略的にブログ伸ばすための仕組みづくり」がメインになります。

 

ブログを伸ばす仕組みづくりのポイント

  • まとめ記事や関連記事でブログ内の導線をつくる
    読者にブログ内をまわってもらうための「検索導線」や「回遊導線」を整える。
    情報を網羅した「まとめ記事」もつくって信頼感もアップさせる。
  • 収益化を目的にした記事(キラーページ)を強化する
    アクセスがあるキーワードで上位表示できていない記事はリライトして順位アップを狙う。
  • リピーターを増やすブログ作りを意識する
    “読者にまた戻ってきてもらえるブログ作り”を意識する。
    シリーズ記事を充実させたり、SNSの活用も視野に入れる。

 

まとめ記事をつくってブログ内の記事と記事をつなぐ橋渡しをしたり、順位アップを狙っていきます。

 

ブログへの集客を増やすために、SNSの活用を視野に入れるのもアリです。

 

また、忘れてはいけないのが「常に読者目線で考える」ということ。

 

自分のブログを楽しんで回遊してもらえることを意識しながら、記事を充実させていきましょう。

 

これらの仕組みづくりができてくると、自然と月5万の収益が安定しはじめます。

 

まどれ
このフェーズに入れば「自分のブログが“資産”として育ってきた」と実感できますよ

 

 

 

【初心者主婦ブロガー】よくある質問と解決策の提案

 

ここからは初心者主婦ブロガーからよくある質問と、解決策の提案です。

 

 

【収益化までの期間は?】最低でも6ヶ月はかかる

 

ブログで収益が出るまで、どのくらい時間がかかりますか?

 

最初の収益が発生するまでには、最低でも6ヶ月程度かかると言われています。

 

月5万円の収入を得るまでには、1年程度の期間がかかることは覚悟しましょう。

※ただし!記事の質と更新頻度、また、集客力によりこの期間は大きく変動します。

 

 

【時間がかかるのにやる意味は?】ブログが自分の資産になるから

 

それだけ収益化までに時間がかかるのに、やる意味あるんですか?

 

たしかにブログで稼げるようになるまでには、正しく運営したとしても時間はかかります。

 

ただし、はじめにお伝えした通りブログは「ストック型」のビジネス

 

ブログが育てば、自分が執筆していない時間も収益をうむ資産になります。

 

まどれ
目先のお金や時間にとらわれないことが大切です。

 

 

【子育て中でもできますか?】作業の細分化と、スキマ時間の活用がコツ

 

子育て中でも続けられますか?

 

やる気があれば、問題なく続けることはできます。

(なんならわたしも二児のママです👧👦)

 

しかし、品質の高い記事を書こうとすると1記事あたり少なくても2-3時間程度の作業時間は必要です。

 

まどれ
キーワード選択、記事構成の検討、執筆、装飾など。

読者に良いものを届けようとすればするほど、作業時間も必要になります。

 

これらの作業を一気にやるとすると、正直なところかなりむずかしいです。

 

でも、全ての作業を一気にする必要はないので安心してください。

 

作業を細分化して、スキマ時間をうまく使えばブログがうまく育ちます。

 

詳しくは本記事内の以下項目でどうぞ。

 

>>> 「子育て主婦のためのブログ作業時間の確保術」をみてみる

 

 

【AIに丸投げすればいいのでは?】結論:やめましょう

 

ぶっちゃけ、AIに丸投げした文章でもいいんじゃないの?

 

結論、AIに丸投げした文章でブログ運営するのはやめておきましょう

 

AIツールを使って文章構成や言い回しのアイデア出しをするのは問題ありません。

 

しかし、具体的な構成や内容の検討、修正などはしっかりと自分自身でやる必要があります。

 

決してAIに丸投げした文章をそのままコピペして貼り付けするようなブログ運営はしないようにしてください。

 

まどれ
毎日AIを使うからこそ思いますが、AIが読者にとって100点満点の文章を出すとは限りません。

 

あくまでAIツールはアイデア出しや文章のヒントに活用した使い方をしてこそ、ブログの価値を上げてくれるものです。

 

 

【アクセスがなくて心が折れそう】はじめはこなくて当然です

 

なかなかアクセスが増えず、心が折れそう…

 

はじめはアクセスがこなくて当然です。

 

カフェとかもオープンした”だけ”でお客さんは来ないですよね?

 

広告を出したり、店舗の入り口を目立つように装飾したりと、地道な努力をして認知されることでお客さんがきます。

 

ブログもそれといっしょです。

 

はじめの半年から一年はアクセス数や収益にこだわりすぎず、自分の知識や経験を記事にすることを楽しみましょう。

 

まどれ
とにかく目先のお金よりもブログ運営を習慣化すること!

 

継続することで文章術をアップさせれば、ブログをポートフォリオがわりにしてWebライターとして稼ぐ道も出てきますよ。

 

 

【アフィリエイトで成果を出すコツは?】実体験に基づくリアルな情報を書く

 

アフィリエイトで成果を出すコツってありますか?

 

アフィリエイトで成果を出すコツはズバリ!

 

実際に使用した経験や、しっかり調べた知識をもとに記事を書くこと

 

当たり前のようで、意外とコレができていない人がたくさんいます。

 

「とにかく良い商品だから買うべき!」といったようなことしか書いてない記事を見かけることがありますが…

 

ふつうに考えて「押し売り感が強すぎて、うさんくさい」ですよね。笑

 

アフィリエイトのコツは、必ず「商品のメリットだけではなく、デメリットまで具体的に解説すること」です。

 

「使ってみてここが使いづらかった」「気をつけるべき注意点」など、実体験に基づいてデメリットも正直に書くこと。

 

その上で「それでもこの商品のココが気に入ったから、おすすめできる」というメリットを紹介する。

 

このようなリアルな情報にこそ価値があり、読者の納得感がうまれます。

 

まどれ
自分が読んでみたときに知りたいことを想像して書くのがコツです。

 

 

【家族の理解はどうすれば?】いちばんむずかしいポイント

 

パソコンに向かう時間が増えて、家族から理解が得られるか心配…

 

自分のやる気とは別のところにある問題が、いちばん難しかったりします。

 

家族が応援してくれるのであれば話はスムーズではありますが…

 

ネットビジネスというだけで「あやしい」と勘違いする方がいるのも実情です。

 

まどれ
どうしても家族の不満が出るようであれば、向き合うしかありません。

 

ブログ副業があやしいものではないことを理解してもらえるまで、説得するしかありません。

 

家族に理解してもらうポイント

  • ブログ運営がどのようなものか
  • 自分がブログ運営する目的
  • 初期費用や維持費がどの程度かかるのか
    ※セルフバックをつかえばその軍資金も稼げる=実質無料でスタートできると言うこと
  • 収益の見通し
  • どのような時間帯で作業するつもりなのか

 

ブログ運営の目的やかかる費用・収益の見通しなど、具体的に家族に説明して理解してもらいましょう。

 

まどれ
「子どもの将来のため」「家計の足しにするため」など。

家族にもメリットがある形で説明するといいですね

 

あやしいビジネスではないとわかれば、すんなり認めてくれる方も多いです

 

家事や育児に支障が出ないか心配しているようであれば、作業する時間帯も家族と相談する必要がありますが…

 

ぱどれ
いっそのこと、わが家と同じように夫婦でいっしょにはじめるのもいいかもしれません。

 

それでも理解を得るのがむずかしかったら…自分の本音、やる気と向き合います。

 

どうしても理解を得られない…でもゼッタイにやってみたい!

 

それなら家族がいない時間をみつけて、気合いで頑張るしかありません。

 

ブログを軌道にのせて結果を出せば、家族に再交渉するための材料になりますからね。

 

ただ個人的には、自分が大切にしたい時間や家族を犠牲にしすぎるとママがブログを継続することは難しいと考えます。

 

まどれ
はやく結果を出すことだけを目的にすると、大切にしたいものまで見失いますからね!

 

自分の時間に融通をつけにくい人ほど無理しすぎず、なが〜い目でみてブログを育てていくのが吉です。

 

ブログに向き合いたい時間や目的、そして、大切にしたい時間にメリハリをつけながら頑張ってみてください!

 

 

 

【子育て中の主婦向け】ブログ作業時間の確保術

 

ここからは子育て中の主婦だからこそむずかしい「作業時間の確保術」について紹介します。

 

うまく時間のメリハリをつけてブログを育てるために、ぜひ参考にしてください。

 

 

【家事や育児と両立させるコツ】「細切れ作業」と「まとめ作業」をわける

 

家事や育児と作業を両立しながらブログ運営をするコツは、作業を「細切れ作業」と「まとめ作業」にわけること。

 

そこまで集中力のいらない作業(細切れ作業)と、集中力が必要な作業(まとめ作業)で時間の使い方をわけます。

 

細切れ(集中力がいらない)作業:

  • 情報収集・リサーチ(ネタ探し、競合チェック)
  • ブログ記事の見出し(構成)のメモ作成
  • 画像素材の収集や生成
  • アフィリエイト案件のリンク確認・整理
  • 記事のリライト(修正)予定箇所をメモ

 

これらの作業は集中力があまり必要ないので、育児や家事のスキマ時間に少しずつ作業できるものです。

 

まとめ(集中力が必要な)作業

  • ブログ記事(本文)の執筆
  • 分析(アクセス解析・改善点の抽出)
  • 収集した画像や写真の加工・デザイン作業
  • ブログやサイト全体のデザイン調整や設定変更

 

これらの作業は集中力が必要なので、ある程度まとまった時間が必要になります。

 

子どもが昼寝している間などに、一気に作業をすすめましょう。

 

 

【子どもの年齢別】時間確保のコツ

 

ここからは子どもの年齢別に、ブログを運営するための時間を確保するコツを紹介します。

 

ここでのポイントは「自分の中で良いバランスをみつけること」です。

 

特に子どもが小さいうちは、はやくブログで結果を出すことだけを目的にしてはいけません。

 

ブログを優先しすぎると、本来 大切にしたいものまで見失います。

 

まどれ
ブログで成果が出たとしても、あとから後悔をうみます。

 

この意見を甘すぎるという人もいますが、ここを見失うとママがブログを継続することは難しいです。

 

どうせなら、どちらも大切にできるほうがいいですよね☺️

 

ということで、ブログに向き合いたい時間と大切にしたい時間にメリハリをつけるコツをシェアします。

 

 

【未就学児の場合】寝ている時じゃないと、ぶっちゃけ厳しい

 

こどもが未就学児の場合、やはり起きている時に作業をするのは困難の極みとなります。

 

この時期は午前の朝寝、午後のお昼寝時間を有効活用するしかないのが実情です。

 

…とはいえ、そうすれば1日2回(各1-2時間程度)の作業時間を確保できます。

 

まどれ
夜型の人なら思い切って朝寝やお昼寝はいっしょに寝てしまって、夜に作業するのもアリかもしれません。

 

しかし、必ず寝不足には注意しましょう

 

産後うつの原因のほとんどは、寝不足がキッカケといわれています。

 

眠気が襲ってきた時は、無理せずこどもと寝るようにメリハリをつけてくださいね!

 

 

【幼稚園児の場合】登園中はまとめ作業に集中!スキマ時間もしっかり有効活用!

 

子どもが幼稚園に通っているのであれば、登園中からお迎えまでは絶好のチャンス。

 

幼稚園に登園後、お迎えまでの3−5時間は「まとめ作業」の時間として集中的に使ってください。

 

その上でスキマ時間もしっかり活用します。

 

登園までの時間で、ネタ探しやリサーチなどの「細切れ作業」を効率よくすませましょう。

 

まどれ
そうすると登園後はまとめ作業だけに集中できて、効率がかなりアップします。

 

 

【小学生以上の場合】意外と時間づくりが大変な部分もある

 

小学生以上になると、お世話の面ではだいぶ手が離れるので作業時間を増やせます。

 

集団登校で送迎がなくなる方も多いので、学校に行ってる時間はフル活用しましょう。

 

とはいえ、宿題のフォローや習い事などは増えます。

 

帰宅後の時間作りは意外と大変になることは頭に入れてスケジュールをくむのがオススメです。

 

なお、わが家のように下の子がまだ幼稚園に通っている場合は…

 

生活サイクルが違うので、さらに時間がとれなくなったりします。

 

まどれ
上の子が帰ってきて宿題のフォローが終わったと思ったら、下の子のお迎えの時間がくるんですよね…

 

同じように下の子がいらっしゃる方は…下の子の卒園まで気合を入れるしかありません!笑

 

朝のスキマ時間や習い事の待機時間などを有効活用(文章のチェックやリサーチなど)しながら作業をすすめましょう。

 

まどれ
ズボラなわたしでも出来てるので、きっと大丈夫です!いっしょに頑張りましょう〜

 

 

【5ステップでOK!作業のテンプレ化】効率をアップさせる仕組みづくり

 

子育て中の主婦がブログの作業時間を確保するには、効率をアップさせる仕組みづくりも大切です。

 

ここからは「5ステップでOK!作業のテンプレ化」をご紹介します。

 

 

【ステップ1】キーワードを考える

 

まずはどんな記事を書くのか、リサーチしながら「キーワード」を考えましょう。

 

 

【ステップ2】記事構成:見出し(仮タイトル)を考える

 

次にキーワードにあわせて「見出し」を考えます。

 

まず、基本的にブログの記事構成は以下のとおりです。

 

  • H1=タイトル(仮でOK)
  • 導入文(リード文)
  • H2=大見出し
  • H3=小見出し
  • H2=大見出し
  • H3=小見出し
  • H2=まとめ

 

導入文(リード文)は見出しではないので、この時点では特に考えなくてかまいません。

 

タイトル(H1)もとても重要なものなので、この時点では仮のものでOKです。

(どうせ後から変更するから)

 

まどれ
ぶっちゃけ後からでもいいんですが…

わたしの場合はこのタイミングで仮タイトルがあったほうが全体の構成を考えやすいのでつくってます。

 

それ以外の見出しを、ステップ1で考えたキーワードをもとに文章全体の流れを意識しながら考えてください。

 

H3以降は、文章の流れを意識して必要であれば追加します。

 

  • H3:小見出し(H2の中の区切り)
  • H4:さらに細かい見出し(H3の補足や分割)
  • H5:さらに細かい見出し(H4の補足や分割)

 

なお、なるべく「タイトル」と「大見出し(H2)」にはキーワードが入るようにしましょう。

 

そうすることで、SEO対策にもつながるからです。

 

まどれ
ただ、なんでもかんでも無理やり入れ込むわけではありません。読者目線をしっかり意識して考えます。

 

 

【ステップ3】本文を書く|読者の悩みを解決することを意識する

 

ここから、ステップ2で考えた記事構成(見出し)をもとに本文を書いていきます。

 

独自性(オリジナリティ)のある文章で、最後のまとめまで読んでもらえるような記事を書きましょう。

 

ここで意識するポイントが「読者の悩みを解決すること」です。

 

「だれの」「どんな悩みを」「どう解決するか」を意識して、記事をかきすすめていきます。

 

ここで突然ですが、あなたは「3つのNOT(ノット)」を知っていますか?

 

ステップ2で考えた構成どおりにただ文章をつくるだけでは、読者に響く文章はなかなか書けません。

 

そこで意識したいのが「読者の心を動かす文章の書き方」です。

 

そのヒントになるのが「読者がもつ3つの心理的な壁」となります。

 

3つのNOT(ノット)

  • ① Not Read(読まない)
  • ② Not Believe(信じない)
  • ③ Not Act(行動しない)

 

基本的に読者は記事をぜんぶ「読まない」です。

 

さらに読んでくれた内容も、かんたんには「信じてくれません」

 

その上、読んで信じてくれても「なかなか行動はしてくれない」ものです。

 

読者目線に立って、これらの壁を乗り越えるような文章を意識して書くようにしましょう。

 

具体的には以下のポイントを意識すれば、読まれやすく・信じられやすく・行動してもらいやすい文章に近づきます。

 

  • 結論ファーストで書く
    → まず結論を伝えることで、読者が「記事を読むべきメリット」がわかります。
  • 数字や根拠をしっかりいれる
    → 抽象的な表現だけでなく、実例やデータ、体験談などの証拠を入れると信頼性がアップします。
  • 行動するべき(動くべき)理由を書く
    → 悩みを解決するためになぜいま行動すべきか、しっかりと後押しする文章を書くようにします。

 

文章に悩んだ時は「だれの」「どんな悩みを」「どう解決する」記事なのかを振り返ってください。

 

そこから3つの心理ポイントなども意識しながら、本文を書きすすめていきましょう。

 

なお、書き終わったら必ず時間をあけてから文章を見直して、誤字脱字などがあれば修正してください。

 

 

【ステップ4】タイトルの決定と、リード文・まとめを書く|全部大切

 

本文が書き終わったら、「タイトルの決定」「リード文」「まとめ」の執筆です。

 

ぜんぶ、と〜〜〜〜っても大切です。

 

  • タイトル:読者が記事を読むキッカケになる文章
  • リード文:読者が本文を読むか決める文章
  • まとめ:読者の行動を促す文章

 

「タイトル」が悪いとそもそも記事を読んでもらえません

 

せっかくタイトルの壁を乗り越えてもらっても、「リード文」が悪いと本文を読まずに読者が離脱します。

 

リード文を乗り越えて本文を読んでもらっても、「まとめ」が悪いと読者は何も行動しません

 

読者目線で、次の文面を読みたくなるような文章を書くことを心がけていきましょう。

 

 

【ステップ5】画像を入れたり、装飾する

 

ここまでくれば、ワードプレスに入稿した文章が見やすくなるように画像をいれたり文章に装飾をします。

>>> タップすれば参考の項目(本記事内)までとびます

 

まどれ
この作業テンプレ5ステップで、ガシガシ記事を量産しましょう♪

 

 

【まとめ】主婦が在宅ブログ副業で月5万円を達成するために大切なこと

 

ここまで「主婦が在宅ブログ副業で月5万円を達成するため」の具体的な方法や注意点などをお伝えしました。

 

この記事をサクッとまとめると、以下の通りです。

 

まとめ

 

冒頭でお伝えしたとおり、ブログ運営はすぐに稼げる副業ではありません。

 

しかし継続することで、たくさんのスキルが身につきます

 

さらに良質な記事がたまってブログが成長すれば、自分が作業していない時間もお金をうみだす資産になる副業です。

 

まどれ
ブログがうまくいかなかった場合でも、ウェブライターの仕事に応募しやすくなります

 

サーバー代などの初期費用はかかりますが、セルフバックをつかえば実質ゼロ円でチャレンジもできます

 

 

子育て中で外に出て働くのが難しい主婦にとって、リスクがほぼない副業がブログです。

 

まどれ
いちばん大切なのはあきらめない気持ち、そして、はじめる勇気です。

 

「ブログをやってみたい」「少しでも家計の足しにしたい」

 

その気持ちがある今が、いちばんのスタートチャンスです。

 

自分の資産となるブログ、あなたも今日からを育ててみませんか?

>>> 本記事内「【重要なポイント|7選】主婦が在宅ブログ副業で月5万円を達成するまで」までもどる

 

\さっそくブログをはじめる方はコチラ/

ブログのはじめ方はコチラ

 

ここまでご覧いただき、ありがとうございました^^

 

あなたの「ブログをやってみたい気持ち」を後押しできていれば幸いです^^

 

ではまた!Hasta luego〜^^♪

(Hasta luego(アスタルエゴ):スペイン語で「さようなら」)

 

アドセンス広告

-madre, ゆる自立(複業・副業), ブログ, 副業のイロイロ